Category Archives: 子ども

嬉しさ倍増☆

昨日の曇天を吹き飛ばすような今日の出来事。

まずは、長男、県大会進出決定!
ちょっと前までは考えられない事態です。
こんなことならビデオカメラ買えば良かった。

そして、さらに嬉しかったのは、
帰って早々、たまたま会ったマンションママに報告。
そちらの長男くんも陸上部の1つ先輩だったので。

するとさあ、自分のことのように大喜びしてくれて、
そのうち「私、涙出てくるわあ」と言いながら実際泣き出し、
sasaももらい泣きで2人で涙にくれる…。

そちらの長男くん、同級生の人数が多かったこともあって
真面目に練習してたんだけど、3年生になってもほとんど試合に出られなかったの。
お互い子ども達が赤ちゃんの時から知っていて、
sasa長男がもともとそれほど速くなかったことも知ってるから
自分の子は努力したけど結局実を結ばなかった無念さと
sasa長男の日々の練習が結果を出したことを思い合わせて、感無量だったみたい。
普通の子が県大会に進むのがどんなに大変かもよく知ってるしね。

2人で喜ぶと、嬉しさが倍増でしたわ☆

よそさまのこと

今日明日は大事な大事な試合。
長男の個人種目、順調に進んでメデタシメダタシ…
で応援に集中したいんだけど気が重い。

長男の仲良しのお母さん(親同士は業務連絡程度の関係)に、
前々から「話したいことがある」と言われていて、
なんのことかと思ってたら
子ども同士で話していたことを伝え聞いて、その家では
「sasa家のお母さん、ひどい!」ってことになってたらしく、
sasa、注意されました。

う〜ん…。

うちも長男から相手先のお家の話を聞いてて、
あんまりだよなあと思うことあるけど、
よそさまのことですから、口出ししたりしませんよ。

そもそも、子ども同士で親への不平不満なんて当たり前だろうし、
自分たちの都合の良いように話は持って行くだろうし、

そもそも最初に「sasa長男くんは、口数は少ないけど、いろいろ考えてるんですよ!」
の説教から始まりました。

え?

それ、よそのお母さんに教えてもらうこと?

続いて、「お母さんには言えないことがいっぱいあるらしいんですよ!」って。

これもさあ、中学3年生男子ですよ。
お友達には話すけど、親には話さないって、ごくフツーじゃないの?

なんだか、自分の家は親子で理解しあってますけど、
sasa家は「怖い母親VS言いたいことが言えなくて可哀想な息子」
って構図に収められてました。

確かに、sasaは厳しいし、長男が言えないこともいっぱいあると思うけど、
次男はもっとフランクに自分の意見を言えてるし、
もともとの性格も大きく関係することなのよ。
sasaなんて、長男以上に親には話さなかったよ。
そして、親であるsasaがそれに気付かないはずはなく、
実際そのことで日々悩んでるわけだしね。

で、sasaとはほとんど話したこともないのに、
子どもの悪口を真に受けて注意してくるのってどうよ?

3つながり

今朝は3時にブログを書いた。
部活の裏でこういう親のサポートがあってることを知ったのも
3年生の親だからこそ。

そして、今日は終業式。
今回の最大の難所は次男の体育だよ。

ササメモご愛読の方はご存知のように、次男の体育のテストは16点。
実技も苦手なので、これって入学早々「1」とか?
戦々恐々だったのよ。

それが、結果「3」でした。
ひゃあ〜助かった〜!
確かに25点以下が100人以上いるという非常事態だったから
先生も考慮してくれたのかな。
とにかく万々歳だ〜!

他の教科もボチボチで、まあ実力どおり。

その一方、長男がいまひとつパッとしなかった。
2年生の間ずっとよくて、今回も問題なしと思ってたのに
9教科合計で「3」下がっていた。
最近絶好調だったので気がゆるんでたかな。

夜中の3時

20120720-030339.jpg
今、夜中の3時なのですけどね、
何故こんな写真かというと、長男部活の場所取りです。
試合の時に子どもたちが待機する場所を確保しないといけないのよ。
部活といっても、こんな苦労の上に成り立ってるのよね。
お母さんたちも大変なのだ。

sasaは朝までの担当で、寝て待つつもりだったけど、
ここで寝るのは無理だな。

剣道着&防具

運動苦手なのにさ、次男、部活の剣道がんばってます。
先生が3年生の練習に集中してるので、
今のところ1年生はひたすら素振り!
要領も得ないままに、毎日1000回竹刀を振っている。

これまで先輩の竹刀を借りてたけど、
3年生卒業してからは練習も本格化するということで、
とうとう防具&剣道着を揃えることに。

防具&剣道着が必要なことはわかってたけどさあ、
その周辺グッズもこまごま必要なのね。

防具入れ、竹刀入れ、柄、ゼッケン…など。

5万円以内で収まってくれないかと思ってたけど、
お安いのでまとめても結局1万円オーバーだった。
真面目な次男、出費を心配して「竹刀(1700円だけどね)は自分で買うよ」
とか泣かせること言うので、
こりゃあ買ってやらないと仕方あるまい。


持ち帰って、家で嬉しそうにマイ竹刀を振る次男。
3年生までしかり続けるんだよ〜!

と、その前に心配なのは、
このピッカピカの道具たちがこの夏どれくらい臭くなるかってことだね。