sasaの会社も週に数日出勤となりました。
自宅のPCを会社PCとつないで
自宅にいながら会社のパソコンでメールチェックしたり
作業ができる。
これが流行りのリモートワークかと
遅まきながら感心しました。
なにもかもが自粛の中
動くことはできないので、
回復後の準備とか細々とある今の仕事とか
できることをやる
です。
sasaの会社も週に数日出勤となりました。
自宅のPCを会社PCとつないで
自宅にいながら会社のパソコンでメールチェックしたり
作業ができる。
これが流行りのリモートワークかと
遅まきながら感心しました。
なにもかもが自粛の中
動くことはできないので、
回復後の準備とか細々とある今の仕事とか
できることをやる
です。
この時期に再放送のカミュの「ペスト」。
「ペスト」という不条理の中で人はどう生きて行くのか。
1947年の作品だそうです。
カミュとしては、ナチスドイツによる不条理を書きたい、
でも、終結したばかりで直接的表現はできない、
という中でのペストという暗喩。
が、暗喩であっても、その時代の人々には
痛いほど伝わったそうです。
伝染病、都市封鎖、政府の対応…
それは、まさしく今、私たちが直面していることで、
これは預言書か?
年末の「カリギュラ」といい、
難解なカミュを、カミュ専門の先生と
さらにかみ砕いて進行してくれる伊集院光さんのおかげで
とてもわかりやすい。
聞いててう~むとなりましたよ。
「絶望に慣れることは絶望そのものより悪いのだ」
王子のお芝居「1984」の時に感じた
拷問され続けて、何が正解かわからなくなる異常な感覚。
人間が究極の状態におかれた時に
人間だけがもっているはずの判断力とか理性がなくなる
もはや人間ではなくなっている
という恐怖ですね。
この作品には歴史と宗教という大事なテーマもあって
それを理解しないと本当の理解には程遠いと思いつつ。
でも、こうした「不条理=ペスト」に勝つ方法は
「誠実さ」だとカミュは書きます。
登場人物たちは連帯し、自分のできることをして
不条理に立ち向かう。
暗い話ではあるけれど、
sasaが一番印象に残ったのは
不条理を救うのは人間、
「人間って素晴らしい」ということです。
そして、今私たちがやるのは
コツコツと自分にできること。
医療のプロでも、スーパーで食品を提供することも
できない人であれば、
粛々と外出を控え、人との接触を避ける
ということです。
週末は一歩も外出しませんよ~。
昨日の時点で結構食材は買ってきたのですが、
こんなことならもっと買って作り置きしたかったなあ。
今日のご飯は
・ブリの煮物
・温泉卵サラダ
・ししとう焼き
Youtubeを見るようになって
料理ユーチューバ―の可愛いはるあんちゃんをよくチェックします。
温泉卵の作り方を見たら即作りたくなってね。
1Lのお湯を沸かして、200mlの水を足し、
卵をそっと入れて12~13分。
言われた通りに作ったらほんとに出来ました!
温泉卵投入でサラダが一気に魅力アップです。
家でできることをしよう。
靴磨きしたり、冬物をホームクリーニング。
明日は片づけ・断捨離しようかな。
帰ってきたらポストに「TOMOV NEWS」が届いていた。
去年から愛が復活したトモフスキーからの年4回の会報。
年末に申し込んでいたので初のおてがみでした。
会費と言っても、送料の切手を同封するだけという
良心的すぎる。
この悪い状況の中ねえ、トモフのことばは優しい。
「ライブしてないから困ってるにちがいない!」って心配して
ここんとこ通販がたくさん。
お客さんやさしすぎるぜっ!!まったく!!!にくいぜ、このお!!
絶対大変なはずなのに
気遣いしているファンに気遣いしてる。
ちょうどニューアルバム出ました。そして
「次のアルバムつくる。
やれるコトをやるしかないのだ!
たのしくね。」
そうだよね、きっとトモフから力もらえると思ってて
やっぱり思ってた通りだった。
トモフありがとう☆
福岡、九州の中で唯一の緊急事態都市。
sasaの会社は余裕のあるような
いや、社員の安全を第一に考えるような会社ではないので
普通に危険な天神に出勤しております。
営業スタッフたちも営業に出られないので
社員全員事務所にいて
いつも以上の「密」状態。
昼間の天神地下街はこんな。
ドラッグストア以外は休業です。
ずっと福岡に住んでてこんなことは初めて。
お店だって大変なはずなのに
覚悟を決めて収束のための痛みを引き受ける。
人との関わりを通常の7割以下って
かなり思い切ったことをしないと実現できないはず。
Comments