Author Archives: Sasa

世間の波とは違うけど、
同じ考えの人たちもいるようだし、
ここはツイッターでもなんでもなく個人のブログなので
反論を承知で、好きに書かせてもらおう。

昨日の会見で袋叩きにあった吉本興業の件ですけどね。
最初のちょこっとしか見られないのですが、
朝の情報番組「スッキリ!」の加藤浩次、
論点ずれてきてませんか?
そして世論の移り気の早さにはビックリするわ。

先日まで「宮迫終わったな」とか「需要ないやろ」とか
言ってたのに、今や、完全なる被害者扱い。

で、昨日のスッキリでは加藤浩次が社長の対応を感情的に非難。

いやあ、この時点では、まだ宮迫さん側の会見があっただけで、
社長の言い分聞いてないよね。
片方だけの話聞いて暴言吐くってどうなの?
それも公共の電波で、司会者としての客観性はどうなってるん?
自分の意見を言うのは人間味もあっていいけど、
怒りにまかせて自分の意見をぶちまけるのはおかしい。

以前も、高橋真麻さんの意見が自分とあわない時に、
叩き潰すように反撃して、
真麻さんは最後「すみません」って言ってしまったよ。
真麻さんの言ったことは正論だったし、
意見を闘わすのはいいけど、
いろんな意見があるのを持論で全否定してたら
ゲストは意見言えなくなるじゃん。

で、今日のスッキリは、
「社長のことを社員は怖いと思っている」
とか自社の悪口大会。

社長怖いのって普通じゃん。
みんな不満抱えながら仕事してるよ。
ひどすぎるかもしれないけど、
それって公共の場で自分が正義のように言うもんなん?

それも、もともとは反社会勢力との関わりについて複数回嘘ついたから
どんどん大きな問題になってるんだよね。
ファミリーなのに、とか言ってたけど、
子どもに何回も嘘つかれたら、
親はがっかりして悲しくなって信じていいのかどうかわからなくなるよ。
言葉の選び方が違ったかもしれないけど、
突然これまでと違う話されて
頭の整理してもう一回考え直さないと
という意味の「静観」というのもあると思う。

吉本の味方するとかではなくて、
そりゃあ悪いこともいっぱいしてるんだろうけど、
なんだか正と悪が簡単に入れ替わるのがおかしいと思う。

頭痛その2

先日、頭痛の病院に行ったことを書きましたが、
最近、仕事の遅い時間になると、
カーッと頭に血が上ったみたいになる。
血管に血が一気に溜まっているような。
これでプチッと切れるようなことがあったら…
と心配になり、別の病院を探してみました。

今回の先生は頭痛の名医で、
頭痛の中でも緊張性頭痛がご専門のよう。

気持ちが張りつめている状態が続くと
頭痛を引き起こす、という理論です。

sasaの確実な要因「左上の前髪が厚くなってくると頭痛になる」
という法則は、どこの病院で話しても全く相手にされず、
ここが一番の問題なのですが、今回もスルーでした。

が、年齢も年齢だし、MRIを取っておこうということになり、
お高いですが、とることにしました。

MRIこれまでもとったことあるけど、
こんなだったかなあ。
機械に横になってすごい音の中、20分くらい検査。
いろんな音が鳴るので、どれが何を検査しているのかわかりません。

で、結果は脳自体には問題なし。

実は脳の萎縮→痴呆の始まり、
なんて危険も心配していたのですが、
それもなくて良かった。

処方は、軽い頭痛薬と、身体の緊張を緩めるお薬。
毎朝早朝には一度目が覚め、
夜が遅くても、休みの日も同じように目が覚めるので
休日は昼まで朝寝坊なんてことも絶対にない。
そんな身体を緩め、肩こりにも効果があるとか。

先日の病院では「片頭痛で決まり!」
だったので、病院によってこうも見立てが違うもんですね。

コバルトアイス@蜂楽饅頭


これ、わかる人にはひと目でわかる。
西新の鉢楽饅頭にあるコバルトアイスと申します。

西新で学生やったことがあれば一度は食べたはず。

とはいえ、sasaねえ、食べたことは恐らく1度か2度。
決して「懐かしい~」とは思えません。

このいかにも人工的な水色が当時から抵抗あったのかも。

久しぶりに西新に行ったので試しに食べました。
ラムネっぽい味がするかと思ったら、
味自体は練乳。
練乳に着色したものがかかっているのかしら?
ケチることなくたっぷりかかっているので、
味は結構濃い。
水っぽいということはありません。
普通の美味しさです。

でも、今や1000円を超えるカキ氷ブームの中、
300円でたっぷり気軽に食べられます。

ミスト?

なんだかツイッター化してきてるけど
これはまるでミストフェリーズ☆

https://twitter.com/gekikawa_wa/status/1152199986483826688?s=21

Cats再び

こっちのPVの方が素敵です。