Category Archives: 子ども

授業初日

長男の大学生活、

必須授業が1日に2、3コマ入っていて、

あとは選択授業を入れていきます。

 

初日に1時間目から登校した長男、

初授業は講義室に溢れんばかりの受講者。

150人くらいいたそうです。

 

この授業、楽勝講座ということで希望者殺到。

 

志高く入学した学生たちのはずですが、

楽して単位取ろうってのはいつでもどこでも同じなのね。

入学式

入学式は残念ながら大雨。

会場は、大学ではなく、市内のホール。

新入生は2997名ですが、その両親や、おばあちゃんたち、下の子もいたりして、

保護者席の方が多い。

sasaも立ち見でした。

 

もともと30分の式ということで、短いなあと思ってたら、

大学の入学式というものは、総長のお話を聞くのに尽きるのね。

式次第も

一、開式の自

一、学歌斉唱

一、総長のことば

一、閉式の辞

総長が絵巻物のような長い大作をじっくり読まれます。

 

じっと聞き入っていると、論説文の問題解いてるような。

一瞬ボンヤリすると、もうついていけません。

魂のこもったおことばを聞くには、こちらも真剣に対峙しなければなりません。

 

新入生代表挨拶、在校生の歓迎の言葉、来賓挨拶

などをイメージしてたので、見事に違ってました。

校門前でスーツの記念写真を楽しみにしてたのに、

 

会場は大学ではなく、雨のため写真も撮れず、とても残念…。

段ボールtable

せっせと生活用品揃えてるけど、

果たして使うのかあ?というのも疑問。

 

一人なのに一人分のご飯を作るのか?

家にどれだか滞在するのか?

チェスト買っても、洗濯物を畳んでしまう、なんてことするのか?

 

会社の若い子によれば、独り暮らしの最初なんで、何も持ってなかったですよ。

机も段ボールだったし、って。

 

机買って、勉強するのかも甚だ怪しい。

 

が、とりあえず、食事するにも台は必要で、

あ~そういう時に段ボール机になるのね、と実感。

 

せっかくなので、印刷面を中にして、きれいめに整えてみました。

基本的に黒のグッズが多いので、なかなか素敵なイメージになったわ。

そういえば、ご報告ですが、嫁入り先募集中だった長男の机、

無事にどなたかにもらわれていったようです。

実際、なくなってみると、

「そうだよねえ、いいお品だもん、なくならんはずがない」

と一気に強気になる。

 

次の子とも一緒にがんばってね。

待ち

入学式前から大学の行事が多く、
数回のガイダンスや歓迎会、健康診断など、長男家におりません。

で、sasaがせっせと家を整えているのですが、
なんといっても、荷物が届かない。
このシーズンですので、時間指定が守られません。

ある程度は仕方ないなあと思うのですが、
ある有名配送会社は、
18時まで指定が来ない。
出るに出られず、21時まで待ちましたが、諦めて食事に出ると、
21:30頃の不在連絡票が入ってました。
18:00まで指定で21:30に来られてもなあ。
で、不在連絡票に連絡して、今日の18:00までに指定したのですが、
配送状況をネットで調べても、ずっと「保管中」。
21:00ごろやっと「配送中」に変わったので待っていると
最終的に23:00ごろ、来ることもなく「持ち帰りました」に変わりました。
この「待ち」が長くて時間が有効に使えません。

キッチン用品とか生活用品を買いに出たいのに出られない。
待ちは長いものです。
で、一番正確だったのは、やはりヤマトさんでした。素晴らしい。
そして、引越し経験の少ないsasaは思ったのですが、
元の家からの荷物もほとんどない、新規の入居の際、
一番最初に必要なのは何だかわかりますか?

ドナドナ

 

小学生の間は、ずっとリビングで勉強させてたので、

長男に学習机を買ったのも、中学入学の時。

中学高校と6年間使いました。

次男とお揃いで、そこそこよい木の立派な学習机でした。

 

小学校から使ったわけではないので、落書きとかシールの跡とかもなく、

木目のきれいな良い状態だと思います。

 

最初は捨てようかと思ったのですが、

sasaのマンション、世帯が多く、

また、年輩の方が多い分、フレンドリーなマンションなので

フロント付近に「あげますコーナー」なるものがあるのです。

 

どう考えても、それは誰も着らんやろ、みたいな古着もよく置かれていて

ゴミ捨て場と勘違いしている人もいるようですが、

よいものだと、結構すぐに消えていきます。

sasaも、この冬、長男の受験用に、電気ヒーターをここからいただきました。

 

なので、捨てようと思っていた机をおいてみました。

実際、行ってみると、既に一台置いてある。

sasaが想像するに、こちらは、同級生で県外の大学に出る女の子のかな?

きっと小学校から12年間使ったのかも。

かなり年期入ってます。

 

長男のは、サイドワゴンも照明もついた

充実したラインナップ。

縁起のよいお品ですし、誰かにもらってもらえるとよいのですが。