中学校になると、推薦なんていう制度があるもんだから
それを狙って子どもに役をさせたり、仕事をしたり、
計算高いお母さんを見て辟易。
というか、点数にならないなら引き受けません!
なんて言い切ったりするのよ。
そんな計算ばかりしている親をみていて
子どもはどうなんかなあ。
これが世を渡って行くということなのか?
実力でいこうよ〜!
うまくいけばめでたしめでたし、
失敗すればあきらめる、じゃダメなの?
中学校になると、推薦なんていう制度があるもんだから
それを狙って子どもに役をさせたり、仕事をしたり、
計算高いお母さんを見て辟易。
というか、点数にならないなら引き受けません!
なんて言い切ったりするのよ。
そんな計算ばかりしている親をみていて
子どもはどうなんかなあ。
これが世を渡って行くということなのか?
実力でいこうよ〜!
うまくいけばめでたしめでたし、
失敗すればあきらめる、じゃダメなの?
お気づきの方もいらっしゃるかと思いますが、
うふふ♪シャオチャン遠征決まりやした。
10月のダンス公演です。
2日間だけの、きっとそんなに大きなものではないステージ。
なんでもよいのよ、シャオチャンに会えさえすれば。
ブログ更新はないし、情報は入って来ないし、
ロミジュリには出ないし、『V』にも出ないという噂。
ファンは干上がりそうでしたもの。
メールで予約して振込したら、受付完了のメールをいただきました。
会場小さめで、先着順っていうから心配してたけど、
これで席は確保だな。
一応、2公演観劇を予定。ほんとは追加したいところ。
あとは、ロミジュリが同じタイミングならサイコーだったんだけどな。
最近、中学生の母の間で話題にのぼるのが
子どもたちの汗臭さ。
成長期だから仕方ないけどさあ、
なんとかならんもんかなあ。
sasa長男は、朝練・夕練あるから、
その臭いといったらハンパじゃない。
帰って来ると、離れた距離からでもキョーレツな汗臭さ。
即お風呂といいたいところだけど、
マンション住まいなもので、まずはピアノ。
その後、ご飯となると、かなりの時間この状態のまま。
これがまた、本人無頓着で、全く気にしてない。
先日、中学校でみかけたサッカー部は、
シーブリーズのカラフルなボトルを持っていたりしたの。
それを首周りにつけたりしてね。
サッカー部って昔っから、ちょっと洒落っ気あるよね。
なので、長男にもシーブリーズ勧めてみたんだけど、
「陸上部では流行ってないもん」って。
中学生女子を持つ同僚ママの話では、
「○○君が臭い、とか言う話にはなるみたいよ。」って。
一度そんなイメージになったら払拭できないぞ〜!
と、sasaがジタバタしても、
本人の自覚がないと始まらないのよ〜!
先日は、タコ焼き屋さんルックに驚いた祐様ですが、
今度はアース渦巻香のCMで発見。
浴衣姿で線香花火と蛍を楽しみ、
アース渦巻香に火をつけて、夜空に咲く渦巻花火に
感嘆の声を上げる祐様。
ほっこりしたCMです。
http://www.earth-chem.co.jp/movie/
ステージでは人間でないメイクも多いので、
素顔はやっぱりカッコいいなあと再確認。
あんなにいつまでも若々しいお顔なのは、
ほっぺたのお肉が落ちてないからだよなあ。
あごのラインがスッとしてるもん。
やっぱり、いつも歌っている方は、
ほっぺの筋肉も鍛えられてるんだろうなあ。
いつものように次男が図書館から本を借りて来ました。
嬉しそうに取り出す様子がいつもとちょっと違う。
本というより、大きな箱を取り出す。
はい?
なにゆえ『鳥獣戯画』ですか?
「この前、国語で出てきたけん」と。
は〜?いくら国語で出てきたとしても、
それが「借りる」という発想に移るものでしょうか。
『鳥獣戯画』歴史で出て来たと思うけど、
実際、見たことある方いらっしゃる?
sasaの勝手な予想では、いないと思うよ。
パタンパタンと巻物のように広げながら絵を眺めていくの。
文字は一切ありません。
鳥とかウサギとかカエルとかの水墨画です。
きっと、きっとね、そこには奥深いものが込められているのだと思う。
それがわかれば、さぞや面白いものかも。
でもさあ、普通、小学生が借りるもんかい?
次男「予約がいっぱいで借りれんやったらどうしようかと思った」
いやいや、『鳥獣戯画』そんなに人気ないと思うよ。
Comments