映画『英国王のスピーチ』


映画の日にやっと観ました『英国王のスピーチ』。
もう5月だよ。出遅れすぎ!

吃音(きつおん)に悩む英国王ジョージ6世が
妻の愛と矯正師の力で克服し、国民に愛される王になる
アカデミー賞受賞作品ですね。

まあ、伝統的なイギリスという大好きな世界に、
コリン・ファースとヘレナ・ボナム・カーターですので、
気に入らないはずはありません。
コリン、スーツも軍服もよくお似合い。
濃紺地に金ボタン、袖にラインの入った式服なんて抜群☆
それでいて、ユーモラスでチャーミングよね。
ヘレナは、そうそう!こんな上品な役をもっとやって欲しいわ。
『猿の惑星』以来、キワモノばっかりじゃないの!
うまれついた気品と品格があるのですから。
ジェフリー・ラッシュのシェイクスピア役者も
可笑しみと味があるわあ。

次男だから国王になる教育も受けてないし、
兄のわがままでいきなり転がり込んで来た王位。
真面目で内気な性格は国王の器でもないし。
それでも、逃げ出したり断ったりはできない運命。

スピーチのシーンなんて、固唾を飲んで見守ってしまいますね。
国民は「国王の声」を待っていて、
国王もそれを届けなければ!という思いは溢れているものの、
声にできない。
消沈する国民。
期待に応えられない国王。
みんなが辛い。

ウルッときたのは、国王が即位後のスピーチに失敗して帰宅し、
愛する子どもたちをいつものように抱きしめようとしたところ、
幼い子ながら「陛下」とお辞儀をされたシーン。
家族だけが心を許せるよりどころだったのに、
国王になると、それもままならないのね。

お話は開戦スピーチを成功させ、ハッピーエンドで終わるわけですが、
ジョージ6世の苦労がこれで解決!なはずはないしね。
この先、さらなる困難を乗り越えていけねばならないことは
世界史知らなくても想像つく。

でも、そういう時でも地道にひとつひとつを積み上げていけば
その誠実さは一線を画した国民にもちゃんと伝わるんだなあと思った。
実際、愛され国王になるわけですから。
それに、吃音に悩んでいてもジョークを忘れないのが英国紳士だね。
あちこち、ふふっと笑うシーンがありました。
作品全体のウィットと大らかさは、
コリンとヘレナとジェフリーのキャラクターが大きいよね。

はじめてのグルーポン@Rachelli

去年末くらいにグルーポンメルマガを登録し、
ときどきチェックはしていたものの手が出ず、
今回初めて利用しました。
商品は福岡パルコ5F「Rachelli(ラケーリ)」さんの
イタリアンジェラートです。
通常価格330円のジェラートが⇒54%OFFの150円。

グルーポンといえば、お正月のおせちで大問題になってましたが、
1枚150円なら何かあってもあきらめつくし、3枚購入。

お店でクーポン画面を見せればいい仕組みなので、
購入してすぐに利用できます。
今日、ちょうど天神にでかけたので、早速行ってきました。
sasaは「いちごミルク」子どもたちは「いちごのミルフィーユ」。
sasa家ね、普段こんな高級アイス食べる時は
3人で2個を分け合って食べてます。
今回は大奮発のお1人様1個ずつ。
子どもたち「え〜!1人ずつ頼んでいいん?」
と喜ぶ姿が涙ぐましい…。

クーポンはあっという間に予定枚数に達して販売終了。
美味しいし、確かジェラートってアイスよりヘルシーだったような。
こんなに喜ぶなら、あと何枚か買っておけば良かったなぁ。

次男の家庭訪問☆

お友達ともときどき約束して遊び、
今のところ特に問題もない次男の家庭訪問は
かなり気楽に先生をお待ちしました。

30ちょっと過ぎの、
でもその歳にしてはやる気ばりばりの男の先生。
『告白』のウェルテルのように空回りが心配だけど、
やる気ないよりあった方が断然いいと思います。

リビングにお通しすると、カメの水槽とか
窓からの眺めとかを興味深そうに見渡してます。
開口一番は
「ほんっとに本が好きですよね。
一体どうしてあんな風になったんですか?」

学校でそんなに本を読むタイミングがあるのかなあと思うけど、
受け持ったばかりの先生から見ても、本好きに見えるらしい。
あの膨大な読書量が、全く国語力に反映されてないのが
不思議というか気の毒というか…。

先生「10年後の自分について作文書いてもらったんですよ。
そしたら『紅茶を飲みながら本を読んで暮らす』って
書いてあってですねえ。」

・・・はぁ?どこのご隠居さんですか?
10年後って、まだ20歳くらいなんですけど…。

まあ、それくらい本に囲まれた暮らしがしたいってことね。
最近、紅茶も大好きなの。
ティーポットで出るケーキセットがお気に入り。

次男については、お勉強は無理言っても仕方がないし、
本さえあれば幸せそうにしてるので、あんまり干渉していません。
そのせいなのか、性格なのか、小学生だからか、
お気楽にのんびり過ごしています。

子育てについてはあれこれ思い悩む今日このごろ。
次男はこのまま曲がらず進んでくれと願うばかりです。

長男の家庭訪問☆

今週は家庭訪問ウィークでした。
まずは長男。
一見良い子を演じてるところが問題で、
いろいろと裏があることが判明してきたので、
学校での様子、授業態度などで親の知らない問題があれば
先生にお聞きしたいと思っていました。

先生はsasaと同じくらいの歳の数学の先生。
長男も交えての三者面談でした。
「おとなしいよなあ。あんまりしゃべらんし。
学校どうや?」
と気さくな兄貴分的な接し方です。
積極的に関わっていこうとする姿勢が見えて好印象。
去年の先生が、他人事のような話ばかりで
「自分で考えてやってください」みたいに突き放されたので、
同じ先生でもこうも違うのかと。

「委員とかもっと積極的にやっていけよ。
やってみたら、ああこんなもんかってわかるし。
今年は修学旅行もあるし、友達多い方がいいやろ?」

先生には1年生の時も数学を教えていただいてて、
3学期とも「5」をいただきました。
先生のお話からは、授業中に特に問題ある様子はないようですが
sasa「授業中はちゃんと前向いて聞いてるでしょうか?」
眼鏡かけないので黒板も見えず、
内職とか、まさかこっそり漫画読んだりしてるんじゃないか
と気になっていたのです。

先生「そうですねえ。そんなにしっかり見てはないですね。
ワークブックもどんどんやって早く終わってしまってたし、
3学期とかは、することなくて退屈だったでしょうね。
他の問題集持って来ていいって言ったんですけどね。」

sasa「あの、そういうのって感じ悪かったりします?」

先生「・・・そうですね。そう感じることもあるかもしれませんね。」

おお!ちゃんと本音を言ってくだる先生だ!
反応ないのが一番困るのよ。
きれいごと言われても意味ないし。
先生は、こいつちょっと生意気だと思いながらも
感情とは別に通知表は評価してくださってるわけだし。

ここは誤解を解いておかなくては!
先生の脱線話とか大好きでワクワク聞いてるのに、
早く授業進めろって顔に見えたと言われたこと。
保育園で、腕を骨折して腫れ上がってるのに
先生に言えかったこと。
塾には行っていないので、
授業を馬鹿にしているわけではないこと。

話していると、先生も
「それは損してるかもなあ。ちゃんと自分で言わんと!」
と距離が近づいてきました。
「よし、今年のテーマはアピールやな!
どんどん仕事やらせるけんな!」

sasa、とても安心しました。
先生は本心も言ってくださるし、
長男の問題点も理解してくださいました。
去年はコメント欄に要望書いても全く返答も対処もなしだったし、
ご自身の家庭の事情をくどくど説明されて
生徒には手がまわらないけどご了承ください、みたいな話。
仕事で自分の事情を社外に言って
勘弁してもらうのってありえませんからね。
仕事は仕事のはずです。

長男、自分から「やります!」とは言えないけど、
指名されればまんざらでもなく、仕事はこなすはずなのです。
それを少し積めば、「やってもいいよ」「やろうか」
くらいにはなるかも。
なんだか気持ちが軽くなってきました。

『Wicked』リハ見☆質問コーナー

先日のリハ見イベントは後半が質問コーナー。
イベント前に質問ボックスに質問を入れて入場しました。

オズ陛下(松下武史さん)の司会で、登壇者は
・山本貴永さん
・斎藤准一郎くん
・西浦歌織さん
・新津つくしさん

そこでぬぁ〜んと、次男の質問が採用されたのだ!
事前に選んであったのか、たまたま引いたのかわからないんだけど、
質問箱の中から1枚抜いた山本グリンダが
「この質問は○○くんから。どこですか〜?」って。
質問はかなりの数入ってたらしから、3人でビックリ!
次男、固まったまま手を振りました。
sasa家の子どもたちは手を挙げて質問することなんてできないから、
こんなことって超貴重なのよ。
二人とも「奇跡やん!」を連発しておりました。

そして質問は「きんちょうしますか?」
というシンプルなもの。

グリンダ「毎回、すごく緊張します。
共演者に『大丈夫、大丈夫』って言ってもらっている。
どうしてこんな仕事してるんだろうと思うくらい緊張魔。
いつも緊張と闘いながら舞台に上がっています。」って。
オズ陛下も「いい表現だ。緊張と闘いながらってその通りだ」。
あんなに毎日主役やってても、そんなに緊張するのね。
一生懸命質問に答えてくれる姿が真摯で、
山本グリンダ一気に好感度アップ☆
我ながらほんっと単純だわ。

他には
Q:どこの劇場が演じやすいですか?
オズ陛下
「福岡は好きだし、キャナルシティ劇場は演じやすい。
傾斜や音の届き具合がいい。
今回はあざみのの稽古場で練習していたら、
あまりの余震の多さに稽古にならなくなって
早めに福岡に来ました。」

斉藤さん「2階席が近いですね。
カテコでライトがついた時、2階もよく見える」

Q:どうやってテンションをアップさせますか?
斉藤さん「シズ大学の前にみんなで肩を組んで
気持ちをアップさせてます。
どの舞台でもやるわけではないので、
このカンパニーはいい雰囲気だなあと思います。」

Q:おすすめのシーンは?
西浦さん「エメラルドシティです。
衣装や装置も華やかだし、アクロバットがあったり
自転車があったり、すごいスピードで展開して、
どこを観ればいいの?というくらいのシーン。
観られなかったところは、また次回観て欲しい」

斉藤さん「ダンサーとしては、早替えの後のダンスシーン。
『骨で踊れ』と言われる変わった踊りです。」

Q:1日にどのくらい練習していますか?
新津さん「毎日、個人ストレッチしてみんなでバレエ。
呼吸法や個人練習などしてます。
休演日は1週間に1日で、リラックスしたり、お稽古に来たり。」

山本さん「グリンダのお稽古始めた時は、
1日24時間じゃ足りないよー!っていうくらい練習しました。

興味深かったのが、
ウィキッドって変わった振付けが多いなあと思っていて、
特にフィエロの奇妙な動きね。
あの腕を直角にブランと垂れる動きは
フィエロのその後を暗示してるんだって。
な〜るほど!納得☆

DVDで『オズの魔法使い』を観ると、は〜こういうことか
ってますます面白くなりますよ♪
とのことでした。