今日の夜ごはん☆瓦そば

kawarasoba

今日の夜ごはんはひさ〜しぶりの瓦そば。
もうずいぶん前になりますが、山口県川棚温泉の「たかせ」さんで食べて
あまりの美味しさに感動し、何度か通ったけど、
最近はスーパーでも売ってるし、おうちで美味しく作れますよね。

ホットプレートで麺がかりっとするくらい焼いて
錦糸卵と牛肉炒め、ねぎの小口切り、レモンの輪切りをのせて
添付のおつゆでいただきます。
6食分でしたが、もちろんペロリでした。
ごちそうさま☆

懇親を深める休日☆

今日は地域の壮年ソフトボール大会。
いつものことながらササのマンションチームは弱小で
結局1点も取れずに大差で惨敗。
出場しないお年寄りや奥様たちも応援団ということで
みんなでビニールシートに座っておしゃべり。

そして夜はお疲れさま&懇親会が開かれました。
自治会役員さんたちに準備していただいておにぎりと総菜が並びます。
そういえば今日は母の日。
子どもたちには事前に超格安☆500円ラジオを買ってもらっていたので、
今日は特に何もなかったけど、
ご飯作らなくていいってのが何よりよね。

同じマンションに住んでても機会がないと全く顔をあわせることもありません。
先日の家庭訪問のこととか部活のこととか中学生ママに聞きたかったので
たっぷりおしゃべりできた休日でした☆

radio

ケンコーコムでお買物☆

ササが一番よくお買物する楽天ショップといえば「ケンコーコム」さん。
「ポイント10倍」のメルマガが届くと、とりあえず商品チェックしちゃいます。

kenko-com

ちょっと前のお買物はこんな感じ。
リピものが多いです。

左から「有機シリアル ハイファイバー 480g
ドライフルーツ、シード、ナッツがたっぷり。
プレーンなコーンフレークに混ぜて食べてます。
穀類大好きなので美味しいの♪

次が「ムソー 洋風スープの素 野菜のおかげ 30包
野菜素材でできたスープの素で、動物性エキスも化学調味料も不使用。
一般のものより若干お出汁が薄めな気はするけど、
化学調味料の嫌な味がしません。
30包も入ってても、洋風料理にあれこれ使ってるとすぐになくなり、
これで3回目のリピです。

お次は「ナチュロン エモリエントクリーム 35g
ひまわり油、ホホバ油を石けんで乳化したシンプルなクリームです。
これは初めてのお買い上げ。
これ、質感が固かった。手で温めてものびない。
でも、ベタっとのせるように塗った割には意外と早く馴染んでしっとりしてます。
自然素材系のショップに必ずおいてある「パックスナチュロン」の
太陽油脂さんの製品なので安心して使えます。

最後は「パックスシャンプー 徳用サイズ 1000ml
これも太陽油脂さんの製品です。
とにかく石油系のシャンプーは使わないようにしていて、
ササ家の子どもたちはベビちゃんの時から石けんシャンプーです。
でも石けんシャンプーって結構いいお値段するんですよねえ。
これは1000ml入っているのでなかなかコスパ良し!
さらっと水のように出てしまうので、無印の泡ボトルに詰め替えて使っています。

以上、ケンコーコムさんでのお買物でした。

お土産☆

omiyage

今日、出勤してみると机の上に各地のお土産が。
鹿児島:薩摩蒸気屋さんの「かすたどん」
熊本:お菓子の香梅さんの「陣太鼓」
山口:津和野の「城山日記」
みなさん遠方旅行とか大イベントとかなく、帰省で過ごした模様。
そういうご時世ですからね。

久しぶりのお仕事だったけど、お菓子がいっぱいで嬉しいな♪

家庭訪問

今日は長男の家庭訪問。
中学校に入学して初めてだからちょっとドキドキ。
小学校とは違ってお勉強も大切になってくるし、
家庭訪問のお話も密度の濃い内容になるのかしら…。

時間ちょうどに来た先生は、
入学式の翌日にあったテストの結果の小さな紙を取り出し、
「平均点よりずいぶんいいですよ♪」と満足げ。
「お母さんも平均点より高くて嬉しいでしょ?」と言いたそうなのですが、
え?平均点よりいいだけで、そんなに大喜びしなくちゃいけないのかしら?

紙には平均点と長男の点数が書いてあるだけで、
それが全体のどのくらいなのかとか
最高点は何点なのかとかは全くわからず、
判断のしようがないのです。

で、先生は「この調子でがんばってください」と言った後は沈黙…。

あとは「勉強と部活を両立できるといいですね。」
と他人事のように数回繰り返したくらい。
「自分なりの勉強方法が早くみつかるといいですね」とか。
そりゃあ、両立できた方がいいに決まってますよ。
それを繰り返されてもねえ。
両立できるようにするにはどうすればいいかとか勉強法についてとか
少しはアドバイスしてくれるもんじゃないのかなあ。

ササ、基本的にお勉強は本人の意思にかかっているという考えなので、
先生に手取り足取り指導してもらおうなんていう気はないけど、
こんな風に「それぞれ自分でがんばってください」って放り出されるものなの?
ちょっと不安になったのでした。