今週ははじめての定期考査だからササそれなりに緊張!してるのに
長男、昨日、昼からサイクリング。
君、その余裕はなんなの?
長男と話してて心配になっているのが英語です。
ササが中学生の頃とかなり違うの。
英語といえば、新しい単語を辞書で調べて予習していくものだったよね?
3回ずつ書いて覚えたりさ。
それがないの。
そもそも辞書購入がないので不思議に思ってたのよね。
それもそのはず、単語の訳は教科書にのっている。
授業でも、単語を覚えることに重点はおかれていないようで、
長男「え?あの単語って全部覚えないかんと?」
はぁ〜?その質問自体にびっくりよ。
それにね、発音記号も登場しません。
ササが英文講座の予習する時だって、読めない単語は辞書ひいて発音記号が頼りなのに、
これを知らなくてこの先どうするんでしょう?
「日本人は文法ばかりで会話ができない」っていう反省からの会話重視だと思うけど、
日常生活で全く英会話の登場しない日本で、
授業中だけテープにあわせて繰り返すばかりで
英語ができるようになるものだろうか?
Comments