負けちゃいましたぁ

例年たいして注目もしてないくせに、
さすがにBest4進出となると、俄然応援してしまいました。
高校野球福岡大会、ササの母校が20年ぶりのBest4でした。

会社の社長も同窓生、かつ一時野球部員だったので、
昼過ぎから社長自らちょこちょこワンセグやネットで試合の動きをチェック。
経過を教えてくれます。
一時は逆転し、このまま逃げ切れるかもと期待しましたが、
そんなに甘くはなく、同点に追いつかれ、
延長の末、サヨナラ負け。

大差で負ければ「まあ、これが実力よね」と思えるけど、
僅差だと「勝てたかもしれないのに…」と悔しさ倍増です。
ササ以上に社長の落ち込みようはすごかったです。
明日は決勝の応援に行こうかという勢いでしたから。
いやいや、社長、明日は会社あげての大事なイベントですよ。
でも、これで明日は仕事に集中できますね。

ミニミニ夏祭り

e38380e382a4e382a2e5a48fe7a5ade3828a

今日も午前中大雨の福岡地方でしたが、
マンションのミニミニ夏祭りが決行されました。

エントランス周りのスペースでできる簡単なものです。
内容も凝ったものではなく、
A4用紙を自由に折っての紙飛行機飛ばし大会、
ヨーヨー、
輪投げ、
じゃんけん大会、
スイカ割り、など。

子どもたちが楽しめて、
高齢者の方もたまには出て来てお茶しませんか?
という、マンション住人のコミュニケーションを目的としています。
こんなシンプルな遊びでも子どもたちにはどれも大好評。
子どもたちが楽しそうにしてると、みなさん目を細めてくれます。
もちろん前日当日動くのは現役ママたちですが、
少ない子どものために、諸先輩方がお気遣いくださるので
ほんとにありがたいです。

さかなクン先生@九州一受けたい授業

e3818ae38195e3818be381aae3818fe382931

先日の毛利さんの講演会に引き続き
「九電みらいの学校」のイベントです。

いくつか科目が用意されてたのですが、ササ家が受けた授業は、
お魚らいふコーディネーター「さかなクン先生」の
「環境:海のゆかいな仲間たち」。
e3818ae38195e3818be381aae3818fe3829321

会場みんなで「さかなク〜ン!!」と呼ぶと、
しょっぱなからオーバーアクション、ハイテンションのさかなクン登場。
魚の帽子に高い声、大きな身振り手振り、テレビのイメージ通りのさかなクンです。

今が旬のアジやサバから太刀魚、鮭、鰻…と、
次から次へとお魚の生態を自作の絵を見せながら解説してくれます。
おさかなクンって絵がすごく上手なのね。
愛らしい上に、ぞれぞれのお魚の特徴となる部分がしっかり描かれてます。
それに「アジ」の絵だけでも、横から、前から、上から、下から、
と方向別に描いてあって、
その絵を見ながら「目がぱっちりしていいお顔ですね〜」とウットリ。
ほんとにお魚が好きでたまらないのね。

もっともっとお魚について話したくて仕方がない様子で、
予定時間40分を大幅にオーバー。
最後までテンションは下がることなく、
お魚について夢中で語り続けるさかなクンでした。

テーマが「魚」と一貫してるので、
さかなクン言葉満載☆
「ギョギョ、びっくり〜!」
「ギョめんなさい」
「ひゃあ〜、すギョい!」
いちいちかわいいです。

「環境」の授業だったこともあり、
最後のまとめは、魚たちが安心して住めるように
水を汚さないようにしよう。
食べ残したり、それをそのまま流したりしないようにしよう。
というのが子どもたちへのメッセージでした。
さかなクンが魚の魅力をあれだけ熱く語ってくれたことが、そのまま
お魚の環境をよくしなくちゃ!という気持ちにつながると思います。

福岡は大雨です。

来週会社の大イベントがあるので、
今日は深夜残業覚悟で仕事を続けていたのですが、
19時半頃に外から帰ってきた営業ちゃんが
「ササさん、外すごいことになってますよ」って。
すごいことって???と思って念のため様子を見に行くと、
確かにすごいこと。
会社の入っているビルの周りは膝下まで浸水してました。

このままでは危険なので、即帰ることにし、
同僚と一緒に水につかりながら、バス停までジャブジャブ進みます。
かろうじてバスは走っていたので、乗り込みましたが、
途中ますますすごい状態。
運転手さんもこの水の中を進むのは嫌そうです。
冠水している車も1台みかけました。
e5a4a7e99ba8

心配していた自宅の周りは幸いにもあっさりしたもので、
普通の大雨程度の様子で、全く問題なし。
このままおさまってくれるとよいのですが。

子ども料理☆チキンピラフ

もう6年生だし、夏休みだし、
お料理できるようになってもらわないと困るし、
今日のお昼ご飯は子どもたちでチキンピラフにチャレンジ。
以前、一緒に作ったことがあるので、長男は大体覚えています。
ササは朝から出かけるので、
材料と作り方を書いて渡し、
材料の買い出しから二人で準備。

ササはいないけど、パパがいるので3人分ね。
パパ撮影なので、気配りの足りない写真ですが、
こんな感じ。
e38381e382ade383b3e38394e383a9e38395

盛りつけも写真もあんまり…だけど、
指示通りにがんばってみじん切りしてるし、
お味もまずまずだったようです。