Category Archives: ミュージカル・お芝居

蜷川シェイクスピア『ジュリアス・シーザー』

IMG_4082.JPG
■日時:2014年11月1日(土)13:00
■会場:北九州芸術劇場大ホール 3階
■出演:阿部寛、藤原竜也、横田栄司、吉田鋼太郎ほか

蜷川さんの舞台は美しいねえ。
会場は幕が上がった状態で、グレーの階段状のセットで全面が埋まっています。
そこに、わらわらと人が集まり始め、
その中には阿部さんなんかもいて、
しばらくてんでバラバラにおしゃべりしてるのですが、
突然、上衣を脱ぎ捨てて、白い衣装になります。

ここ、ドキッとする演出で、とてもカッコよい。

全体を通して、色は白とグレーと赤。

そして、藤原くんはともかく、
中年男性ばかりが出てくるお芝居ですが、
若いイケメンなんて目じゃないカッコよさ。

セットが階段なので、みなさん何度も上り下りします。
その中でも、一番軽やかだったのが鋼太郎さんでした。

タイトルロールのシーザーは、これまでも何度か拝見している
シェイクスピア役者の横田さん。
しゃべり方が鋼太郎さんととても似てらっしゃる。
タイトルロールだけれども、主役というわけではなく、
主役は阿部さんで、でも、全体を支えているのはやはり鋼太郎さん。

阿部さんは、他の方に比べると、少し台詞が聞きずらかったですが、
不器用でまっすぐなブルータスでした。
こんな大事なところで、
アントニーに演説させたらマズいことになりそうって、
少しは考えろや~!
そして「次はアントニーの演説です。私が許可しました。」
みたいな、懐の深いところを見せたことで満足して、
そのまま立ち去るって甘すぎる~!

シーザーもなんだか愚かな人物像で描かれてて
どうしてトップの座に上りつめたのかよくわからないし、
この作品、「この人だけは信用できる!」という確固たる登場人物がいないのね。

そして、ロミジュリやハムレット同様、
勘違いのままに命を落とす人、多すぎ!

気になったのは、オクテヴィアス・シーザーの松尾敏伸さん。
不自然なほどのイケメンさんで、浮くほどのお顔立ちだから
見た目重視かと思ったら、低音が響いて凄みもある。
お若いかと思ったら、実は37歳。芸歴の長いベテランさんでした。

蜷川シェイクスピアなので、井面さん出ないかなあと期待してたけど、
出演はなく…。
戦闘シーンが多いから、井面さんキーマンになっただろうに。
今どうされてるのでしょうか?

BSフジ『井上芳雄ウィーン音楽紀行』

やっと観ました、録画していた王子のウィーン紀行。
2時間近くあって見応えのある番組でしたね。

馬車で各地を巡って演奏旅行というPRスタイルや
レオポルトのステージパパぶり、
迷いのない譜面、
音楽の上流階級から一般市民への開放
などなど、モーツァルトの人となりの一部がわかって
とても勉強になりました。

それにしても、王子はコメントがいいなあ。
どーでもいいようなことは言わないし、
音楽を学んだ人間、モーツァルトを演じた役者としての
説得力のあるコメント。

そして、何度も出てくる
「モーツァルトは天才だから僕にはできない」
さらに、初演の時は悩んで悩んで「2度とやらないと思った」。

華々しいデビューのようでいて、
真面目で責任感のある王子は毎回悩んで苦しんでるんだろうなあ。

特に初演はアッキーとダブルキャストだったから、
sasa、アッキーと王子の『モーツァルト!』聴き比べてますが、
ファンといえども、残念ながらアッキーが上かなと思っています。
アッキーはのびのびとハチャメチャなモーツァルトを
自然体で歌い、演じていて、
王子はもともとが真面目だから、
ヤンチャっぷりがちょっと無理しているように感じる。

きっとそれは王子自身が一番感じていたことだろうし、
世間の評判もあったろうし、きつかったんだろうなあって。

旅の終わりに、モーツァルトも天才ではなく、
普通の人間だという思いにいたり、
リーヴァイ氏のピアノにあわせて
「僕こそミュージック」を歌う王子は
なんだか吹っ切れたようで、
心軽く、楽しそうに歌っていて良かった。

そして、この歌があのモーツァルトの手紙から生まれたこともわかり、
ますます心に響きます。

CDよりも歌に力みがなくてとてもいい曲で、
ますます12月が楽しみになりました☆

大貫勇輔@TV録画「クロスロード」

王子のウィーン紀行の前に、ダンサー好きの習性か
こちらを観てしまった。

大貫くん、『GQ』組の中でも一番の出世頭?
そもそもホリプロ所属ってのがすごいよね。
やはり大きい役がついたり、活躍が派手。
いや、もちろん実力あってのことだけど。

こうやってテレビで冷静に見ると、
大貫くん、お顔立ちが端正。
それで背が高くてしっかりした身体で。
スターの素質十分!

大貫くんの踊る様子を見てたら、
やっぱりsasaの好きなのはこっちだなと思う。
大貫くんもバレエを取り入れた動きではあるけど、
キレのあるダンス。

振りも動きもsasaが好きなのはダンスだな。

番組では「ロック・ザ・バレエ」という新たなチャレンジへの道を追います。
ロックの名曲にのせ、超絶技巧のダンサー7名が約80分間踊りまくる、
聞いただけでゾクゾクするわ。
クラシックバレエ、ジャズダンス、モダンバレエ、ヒップホップ
コンテンポラリーダンス…あらゆるジャンルが踊れるダンサーたち。

『GQ』の時からシャオチャンが一目おいてたもんね。

ミュージカルに興味が出てきて、歌もチャレンジしてるようですが、
ダンスの道を突き進んでほしいなあ。

ナイロン100℃「社長吸血記」

IMG_4025.JPG
■日時:2014年10月25日(金)13:00 2時間25分(休憩なし) 
■会場:北九州芸術劇場 中劇場 B列14番
■作・演出:ケラリーノ・サンドロヴィッチ
■出演:三宅弘城、大倉孝二、みのすけ、喜安浩平
犬山イヌコ、峯村リエ、村岡希美、皆戸麻衣
水野小論、猪俣三四郎、小園茉奈、大石将弘
鈴木杏、岩崎う大・槙尾ユウスケ(かもめんたる)、山内圭哉

大好きなナイロン公演。
今さらながら、ナイロンの公演はジャンルとしては
ナンセンスコメディというものに入るのね。
「いい大人がそんなチマチマしたところにこだわらんでいいやん」
というようなどーでもいいところに、みんなが必死で食いつく。
こちらもそれを笑っていながら、なんだか背筋は寒い
これが病みつきになる感覚。

言葉をしっかり追わないと笑いに取り残されるので
一生懸命耳を立てる。

正直、今回はテーマがわからなかった。
パンフレットによると、
この作品も『ゴドーを待ちながら』がヒントになるみたい。
多くの演劇が『ゴドー』につながってるのね。
あと、『ツインピークス』とか別役実さんとか。

でも、上演中はかなりの時間笑ってたし、
セットのイメージとか舞台の雰囲気とか、
とにかくケラが説教してこないので心地よいの。

何回か観てると、役者さんへの愛着も増してくる。
大倉さんや犬山さんだけでなく、
三宅さんもみのすけさんも峯村さんも村岡さんも
ほんと個性が光ってるのよねえ。
この方たちが放つ台詞は聞き逃したくない!と思う。

そして、客演の山内圭哉さんがすっごく良かった。
以前も阿佐ヶ谷スパイダースで拝見したことあるけど、
スキンヘッドと強面のお顔でありながら、笑えるし、チャーミング。
鈴木杏ちゃんもすごいと思うし、
かもめんたるのお2人も、お笑いの方ってお芝居上手よねえ。

ラストがあれ?って感じだったし、
観客のみなさんポカンとした中で終了し、
今回はスタオベ無しでした。
のためか、いつものケラのご挨拶もなし。

テーマわからなくてもケラの世界観が大好きで、次回も、
というか、東京遠征でもナイロン行きます!

予習中☆

『モーツァルト!』予習中。
アッキーバージョンなのですが、
とにかく楽曲の全てが素晴らしい。
今までそれを知らなかったとは!

sasaが観たのは、2005年の博多座1回きり。
当時はリピの習慣もなく、1作品1回観れば満足の時代。
今思えば、そっちの方が良かったか?

で、王子の公式HPでポスター見てみると、
ん?コンスタンツェが西田ひかるになっている。

それはないなあ。西田ひかるちゃんを見た覚えはない。

で、こんな素敵な曲の記憶すらない。
当時の感性はまだまだ未熟だったのだろう。

教えていただいた、王子の『『井上芳雄ウィーン音楽紀行』も
BSフジと聞いて、観られないかと思いきや、
どうも観られるようです。

素顔の王子とモーツァルトの世界が楽しめそうですね。