Category Archives: ミュージカル・お芝居

中島卓偉@西日本新聞


忙しいと新聞がたまり、今日まとめ読み。
西日本新聞で「中島卓偉」の文字を目にして、
う〜ん、なんだか聞いたことのあるお名前。
えっと・・・

そうだ!
『RENT』のエンジェルだ!
sasaが見たのは田中ロウマエンジェルだったので拝見はしてないんだけどね。
福岡県古賀市の出身なんだって。本業はロックシンガーなんだね。
九州を貫く国道3号線に特別な思いがあるようです。

すごいじゃん福岡。
個性の強い役だったから、卓偉エンジェルはどんなだったんだろうね。

ひょんなこと

今日、仕事してたら、福岡スクールオブミュージックの学生さんから電話が入った。
学生っぽいたどたどしい口調で、内容はミュージカル「イキル」のPR。
飛び込み電話をかけているらしい。
へ〜、1月に観に行ったけど、またやるんだ。

電話を切った後、下調べしてみる。
12月22日(木)・23日(金)キャナルシティ劇場にて2回公演。

講師紹介にはもちろんお写真があるけど(一体いつの写真だ?古すぎっ!)、
他にシャオチャン登場してないかなあとチェック。
FMSブログでね、「イキル」結団式!という記事があった。
「キャスト、スタッフなどイキルに関わる全てのFSM生、スタッフ、講師が集合」
え〜?シャオチャンも集合したのかなあ?
と念入りに探す。

「講師の方々のご紹介」の金髪黒ジャージの姿、似てないかい?
違うかなあ・・・どうでしょう?

王子登場@西日本新聞


地方住みでもたまにはいいことがある第2段。
さすがに地元だから、王子関連情報については地方の中では強いと思う。

『Triangle』のPR取材記事です。
う〜ん、このポーズはなんだ?ちょっと変だぞ〜!
衣装もコメディ風?
髪型は…かなり短いのね。

『Triangle』って、木の実ナナさんの「ショーガール」をイメージした
作品だったのね。
「面白くて新しいものを作りたくて第1作ができた。」。

*ミューージカルで好きな役は?
初の主役だった『モーツァルト』のウォルフガングと
『組曲虐殺』の小林多喜二も大切に思っています。

*尊敬する俳優は?
市村正親さん。ミュージカルとせりふ劇を自在に行き来している。
常にハングリーで、若々しく元気な人。

ファンとしては、王子の歌が聞きたいのはヤマヤマだけど、
ミュージカル以外にもいろいろ挑戦したいのね。

そして地元興行会社ピクニックでは
『林英哲×井上芳雄スペシャル・コラボレーション・ライヴ』もあわせてのPR映像。

ライブでは「民謡」も歌うのか?
福岡だから『黒田節』?『炭坑節』?
どういうことになるんだろう?

「できれば2つともお越しください。」

はいは〜い、2つとも行きますよ〜♪

来年のこと

「来年のことを言えば鬼が笑う」と申しますが、
観劇については来年の予定というのはオオアリで
きっと王子なんて、来年どころか数年先まで予定入ってるんだろうな。

で、飛びついた情報2件。
☆ややちゃんに教えてもらった
「M.クンツェ&S.リーヴァイの世界」
スゴ過ぎます。
祐様、聖子ちゃん、禅さん、そして地元ですのでもちろん福岡は王子ね。
アンサンブルでよこけんさんご出演なのも嬉しい。
確実にチケット争奪戦だろうなあ。
人気役者さん勢揃いだし、クンツェ&リーヴァイの世界に浸れるし。

☆カエルちゃんがつぶやいた
ミュージカル「ジェーン・エア」
松たか子さんHPで発表されてます。
なんと11月に博多座に来る〜♪
初回を見たカエルちゃんによれば、楽曲が素晴らしいらしい。
こちらはアマデのような数回公演なのかな。
松さん、ラマンチャに続き、来年は博多座でお目にかかる機会が増えそう。

博多・天神落語まつり2011


「東西のフィナーレ其の1」
◆日時:2011年10月30日(日)
◆会場:福岡銀行本店大ホール
◆出演者:桂吉弥、春風亭昇太、桂塩鯛、桂ざこば
     柳家三三、立川志の輔

はい、今年もやってきました天神落語まつり。
おばあちゃんルートで最難関の志の輔師匠のチケットを手に入れ、
おばあちゃん、長男、次男の4人で行ってまいりました。
今日の方々は全員芸達者さん揃いで、面白かった〜☆

*桂吉弥「お玉牛」
俳優さんとしても活躍されているようですね。
身振り手振りも細やかで、実力あるわあ。

*春風亭昇太「権助魚」
以前聴いたCDがくどかったので、実はあまり好きではなかったのですが、
今日は面白かった。さすがは人気噺家さん。

*桂塩鯛「替り目」
酔っぱらいの芸風が巧い!最初っから最後までヘベレケでした。

*桂ざこば「狸の化寺」
あのしゃがれた声質に古典がよくお似合い。
でも、そこまでお歳でもないのに、滑舌がちと厳しかった。

*柳家三三「五目講釈」
テンポよく口がよく動く。若いセンスが感じられます。

*立川志の輔「みどりの窓口」
さあて、お待ちかねの志の輔師匠。
マクラからして巧いなあ。
と・・・
演目が「みどりの窓口」だあ。
面白くて大好きなんだけど、sasa家の3人、CDで聞き倒したお噺なのよ。
落ちもめちゃよくてドッと湧くんだけど、なにせ知ってるからさあ。
きっと古典であれば何度聞いてもよいのだろうが、新作はねえ…。
貴重な志の輔師匠の高座、う〜ん、できれば他の演目で聞きたかったなあ。