Category Archives: 子ども

ピキッ

先日おばあちゃんの家に行った時のこと。
長男次男が立ってるのを見て
おばあちゃんがなにげに「あら、もう追い越しよるっちゃない?」

確かに2人の身長差があんまりなくなってる。

ここでピキッという音が聞こえたように思うほど
長男がイラっとし「まだ!(怒)」

これは長男自身が感じてたんだな。

次男、生まれた時から足が大きく、今の靴のサイズが28cm。
もうすぐ長男の身長を抜くのは間違いないだろう。

長男も別に普通の身長なんだけどね。
兄としてのプライドが…。

その手の話題には気をつけようと思ったよ。

中間考査@長男

次男の学級通信に書いてありました。
「ノート整理に時間をとられていませんか?」
ノート整理に時間をかけすぎるのは禁物。
思いついたようにに単語帳を作るのもよくない。
勉強した「気」になっただけです。

う〜ん、確かに…。

書くことってそれなりに時間かかるし、
まとめたことで満足して、肝心の暗記や実践に入らないのかも。

単語を隠して何度も見直す長男が正解かな。

長男、高校入って初めてのテストなので、
気合い、というか、いくらか緊張ぎみ。
テスト自体がどのくらい難しいかわからないし、
周りがどのくらいできるかわからないし。
5教科とはいえ、古文と現代文とか、
数学も2つに分かれてたりして計9テストあります。

まだ高1なのに、勉強はお友達とマックで、
なんていう生意気なことも覚えて、
お店でよくみかける、あの迷惑な客です。
そして、帰って来てもさらに家でお勉強。
初めてなので、よい緊張感だけど、
初回終わったら様子がわかって一気に緩みそうね。
でも、sasaの頃より遥かに厳しくなってるのは確かだ。

母の日☆

20130513-084229.jpg
昨日の母の日は次男がsasaの大好きなロールケーキを買って来てくれました。
お友達と遊んで来ると言ってでかけ、
黙って買って来て冷蔵庫に入れてくれたの。
お小遣いもちょっとしかあげてないのにね。

近所の子が怪我をすると、毎朝お迎えに行って荷物を持ってやる次男。
心優しい子に育ってくれてほんとに嬉しいわ。

なんでもできるけど、自分第一の長男。
こういう気遣いは全くなく、
「やられた〜!」感はありつつ、次男に買ってもらったケーキを黙って食べる。
自分でもマズいと思っているのか、やけに甘えてきます。
まあ、自分最優先、かつ表現下手のキミにこれを求めるのは難しいでしょう。

フルーツなどもあったので、少しずつ切り分け、
2日にわけて大事にいただきますよ。
ありがとう☆

眺める勉強法

明日は次男、来週長男の中間試験です。
中学の時から思ってたんだけど、長男の勉強、ほとんどテキストを眺めてます。
漢字とか単語もひたすら見るだけ。

社会の暗記とか英単語とかって、書いて覚えるのが普通だと思ってたんだけど、
長男曰く「書く時間もったいないやん?」。
いやあ、でも見るだけで覚えるのかなあ。

でも、後でチェックしてみると、かなり覚えている。
sasaの中学時代よりよっぽど頭に入ってるよ。

そういえば高校の時、単語のテストいつもバッチリのデキる女の子に
「どうやって覚えると?」と聞くと
「夜、ドライヤーかけながら見てるよ」
と言ってた。

暗記ものって、実は書くより、何度も眺めた方が効果的?
視覚的な暗記ってことなのかしら?

長男がこんな風なので、次男も眺めてますが、
結局は集中力の問題なのかなあとも思う。

家庭訪問

次男の家庭訪問。

次男に「先生っていくつぐらい?お母さんより上?」
とか聞いてたけど、次男「???」。
確かに、大人の年歳がどれくらいかなんて、
子どもにはどうでもいいことだし、わからないよね。
で、実際お越しになった先生は、
sasaと同じくらいの年齢の女の先生でした。

まずは2年生になって最初にあった実力テストの結果を渡されます。
結果をかなり期待していた次男「・・・・・」。
まあ、そんなもんでしょ。
それにしても、通知表が点数より悪いのは
やはりプリントや提出物に問題があることを指摘されました。

そして、先生から意外な質問が!
「ピアノ弾くんですか?」

sasa、そりゃあ飛びつきましたよ。
「はい!小1から習ってます。去年の合唱コンで弾きました」。

先生、合唱コンには力を入れているのか、
今から誰をピアノにするか算段している模様。
「男の子がピアノ弾くのカッコいいですよねえ。」

はいはい、sasaもそう思いますよ。

「今、どんなの弾いてるんですか?楽譜見せてください」
とまで言われ、次男のお気に入りのショパンを渡す。
「今は『別れの曲』弾いてるんです」
「うわあ、私も好きです。いいですねえ。」

よし!これでアピールはバッチリだ!