Category Archives: 子ども

今どきの高校生活

20130429-073507.jpg
隣の学区とはいえ、sasaも長男も福岡市内の高校なのだけど、
いまどきの高校生活って、結構違うものねえ。

まずは、先日書いた校歌練習。
sasaにとってはあんなに怖い思い出なのに、
今は事前に情報がじゃんじゃん入っていてるから
「あんなのただ大声出すだけやん」とか
「応援団の人たちも大変やねえ」とか
全く熱くならずにクール。
あれはあれなりに、さんざん怒られた後、
「みんなよくがんばった」とか言われて感動する、
そのストーリーがセイシュンだったのだけどなあ。

次にお勉強。
sasaの頃は希望者だった朝補習も今や必修。
宿題も多くて、特に英語と国語は予習も必要。
コストコ行った時に長男が飛びついた30冊入りノートも、
既に11冊使い、手持ちだった4冊もあわせると15冊消費中。

そして、いまどきの高校って、公立でも冷暖房あるのね。
びっくりよ!
私立ならともかく、公立であれば、
高校も小中学校同様、暑い教室だったのに。
お勉強が厳しくなった分、アメとムチかしら?

キュンッ

暑くなって来たし、長男の部活に大きめのサーモスいるかなあ
と思って聞いてみると、素っ気ない返事。
夏は昼間の授業中にお茶なんかなくなって
夕方の部活まで残ってないかもしれないし、
いらないのかなあ。

「部活には水とクエン酸入りの水が置いてあるんよ」

・・・?

あっ!

そうかあ。

「それってマネージャーがおるってこと?」

「うん」

「女子?」

「マネージャーやけん、そりゃあ女子やろ」

きゃあ、高校ともなるとそんなシステムになってくるのね。
一瞬、どこかのお母さんがお茶当番してるのかしら?
なんて思った自分が恥ずかしかったわ。

練習に励む部員を影でサポートする女子マネージャー。

なんだかセイシュンだわあ。

いいなあ高校生って。

メガネ

先日コメントにも書いたけど、
高校生ともなると一気にメガネ率が下がる。

以前、塾で難関中学受験クラスの小学生を長男がチェックしたところ
メガネ率かなり高かったらしいのよ。
高校生だからそれより目は悪いはずじゃない?
でもみんなすっきりメガネ無しフェイス。

中学生女子のママと話してたら
中学生でも女子はコンタクト多いらしい。

確かにsasaも高校生からコンタクトにした覚えが。

でも、男子だから別にいいじゃん!って思ってたのよ。
あわなくなってたから春休みにメガネ新調したし。
だけど世間の風潮は違うようね。

お小遣いアップにスマホ代、部費も大幅アップだろうし
お米の消費スピードも上がるはず。
この上、コンタクト?

試合とか勝負の日(何の勝負だ?)用に
ワンデイを1パック用意するという手もあるらしい。
長男ちゃんとお手入れするとは思えないし、
中途半端に2ウィークとかするといつまででも使いそうだから
買うなら使い捨てのワンデイよね。

子どもって学費以外にいくらでもお金がかかるわ・・・。

iPhone5

20130411-074601.jpg
さすがに高校生ですので春休みからモゾモゾ要求が始まり、
入学式の日に遂に購入しました。
真っ黒でわかりにくいですが、iPhone5。

初めてのケータイなんだからガラケーでいいじゃない
と言ったけど、全く受け付けず、
確かに見てるとまわりのお友達もほぼスマホ。
画面にス〜っと指を滑らせてるのに
今さらピコピコボタンを押すのもね〜という感じでしょうか。

家族全員でソフトバンクより移行して、
学割特典やキャッシュバック、固定電話回線など利用すると、
今までより月額は下がりました。

はじめてのスマホ。
長男夢中で、他のこと全てそっちのけで、設定に燃えてます。
スマホがあればゲーム機も不要のようね。
まだメールのやり取りもしてないのにこんな調子。

良くも悪くもとても頭が働きますので、この先不安。
sasaが張ったセキュリティも、あっさり抜け道を見つけることでしょう。
高校生なのだからその辺りの判断力も必須なのですが。

あ、sasaの知り合いのみなさま
またメール差し上げますが、メルアドが@以下を「@ezweb.ne.jp」
に変更となります。

入学式


桜は葉桜も通り越し、葉っぱになっている春のよき日、
長男入学式でした。

高校は体育館と講堂が別々だから、
式典もきちんと座席に着席して、重厚な雰囲気。
ひととおりのご挨拶などの最後に
在校生による校歌斉唱がありました。

背中を反らして応援団ばりに歌うあのタイプです。
sasaも高校生時代、入学直後に練習があって
強烈な洗礼を受け、泣きそうだったことを思いだして
自分の思い出に勝手に浸る…。

長男は同じクラスに仲良しがいなくて不安そうですが、
お隣の席の子がフレンドリーに話しかけてくるそうです。
話しかけてくれるのを待って、お友達になる、
これ長男のいつものパターン。
いろんなタイプがいますからね。

入学おめでとう。
高校生活楽しもうね。