久しぶりにややちゃんとおしゃべり。
ヴィオロのCafé Madu kitchenさんです。
先日、同窓会では会ったものの、みんないる中で
2人だけエンタメトーク炸裂するわけにはいかないので、
おしゃべりがたまっていたのです。
しゃべりたいこと満タンだったのに、
長男の件、仕事の話、軽く映画トークしたところで
時間切れ〜!
肝心の舞台ネタは全く触れられず、残念!
また、次回お会いできる日を楽しみにしております♪
最近、長男はすっかり遊んでくれなくなったので、
次男と2人で参加した折り紙のイベントです。
「ORIROBO」というのは、1枚の折り紙で切らずに作るロボットなの。
「1枚で」「切らずに」こんな複雑な造形ができるってすごいでしょ?
デザイナーでもある考案者のフチモトさんが折り方を教えてくださいました。
最初にフチモトさんから「2つお願いがあります」とのこと。
1つ目は「丁寧に折ること」
2つ目は「最後まであきらめないこと」
この言葉の意味は折っていくうちに身にしみてわかってきたぞ〜!
応用編はいくつかあるのだけど、
今回は基本形の「SUPER ORIROBO126A」を折ります。
基本とはいえ、折る行程が70もあるのですよ。
そして、折り紙というのは「折りすじ」がカギなのね。
最初はせっせと折りすじをつけます。
その折りすじをベースに折っていくんだけど、
sasa、既についていけてないぞ〜!
フチモトさんも、全体を見渡して進行具合を確認してくださいますが、
全員を待ってるわけにもいかないしね。
sasaと次男、完全に落ちこぼれ状態です。
なんで、みんなちゃっちゃと進めるの〜?
悲愴な顔でフチモトさんを見上げていると、
アシスタントさんを送ってくれました。
折り方や折り目がカナリ複雑。
途中、折り紙が破けたり、折り目がずれたりしたけど、
助けてもらいながら、なんとか追いつき完成しました。
ワークショップの予定は1時間半だったのですが、
結局完成したのは2時間後。
ひたすら折り続ける2時間でした。
「最後まであきらめない」の意味がよ〜くわかったよ。
途中、泣きたくなったもん。
ディスプレイ用にパッケージまで用意されてます。
こういうところが、さすがはデザイナーさん、
洗練されてますねえ。
終了後、受付で「ORIROBO」の本を買いました。
次男、帰ってからも折り紙と格闘中です。
![]() 【送料無料】ORIROBO |
こんな状況の中、ウダウダ言ってる場合じゃないけど、
心配していたことがまた起きたので、書いてしまう。
昨日もらった長男の通知表。
またしても酷い…。
長男の3学期年末考査の理科が97点。
1年生7クラス中95点以上は1人だけだったので、
つまりは長男、学年トップよね。
なのに、通知表はね「3」なの。
2学期も中間98点/期末90点で「3」。
90点が良くなかったのかなあと渋々泣き寝入りしてたけど、
3学期は学年トップで「3」ってどういう評価?
いくら意欲が見えないとか提出物を出さないとかいう場合でも
「3」って意味ワカラナイ。
今回のテストも、回答の漢字の棒がかすかに1本多くあったのを
ここぞとばかりにみつけてマイナスされてるの。
理科でそこまで漢字チェックするか?
よほど嫌われてるとしか思えない。
実技が苦手だし、平均点ぎりぎりの美術が「3」なのは
全く当然だと受け止めてるのよ。
音楽も「技能が低い」ということで「3」なんだけどね。
これも、先生は長男のピアノを知らないわけだし、
まあ仕方ないかなと思ってるのよ。
それと理科が同じ「3」ですか…。
先日の同窓会で、同じく中1の子どもがいる友達と話してたら、
「うちの子は『がんばってる』風に見えるから
点数の割に通知表の評価いいのよ♪」
なんて言われちゃった。
まったくやりきれません。
今日の外ランチはっと前からチェックしていたお店、
Salle a manger Shu(サラマンジェ シュウ)さん。
サラマンジェはフランス語で『食堂』っていう意味なんだって。
シェフは各国の日本領事館で総料理長を務めた方なんだよ。
お皿に品良くちょこっとずつ出るフランス料理ではなく、
ガッツリ系フレンチ食堂です。
このメンバーで食べることはもうないかもしれないので、
お別れ会みたいなもんです。
sasaは「グリルビーフ・プレート」(950円)
にデザート盛り合わせ(200円)をプラス。
ガッツリフレンチというだけあって、
大きいお肉に、フライドポテトたっぷり。
オリーブオイルにつけて食べる自家製パンも美味しい〜♪
お楽しみのデザートも、どれも美味しい☆
特にアイスはいちごの風味が高くて大満足〜♪
こんな風にありがたく美味しいお食事をしている間にも
東京にいる元同僚から「福岡はお水売ってる?」のメール。
小さい姪っ子が福島にいるらしい。
体の小さい子どもについては心配で仕方ないはず。
福岡もね、売り切れでわけではないけど、
ここのところ数量制限されているらしいです。
福岡人は普通に水道水を飲もう!
恒例の月2回の外仕事&外ランチ。
今日はとても良いことがあったのです。
この仕事のお手伝いに来ている男の子、
もともとは求職中の若者を対象にした役所の制度を利用して
去年の年末くらいまで半年限定で研修にきてたんだけど、
その後は、また就職活動中だったの。
とても誠実でよい子だけど、無口だしアピール下手で
なかなか決まらないからとても心配してたの。
それが、昨日、遂に決まったって。
ほっとしたわ。
久しぶりの嬉しいニュースよ。
でも来月からはこのメンバーでのお仕事&ランチもなくなるのね。
それはさみしいけど、おめでたいことだから喜んで送らなくっちゃ。
今回は山荘小路の「ふらごはん」さんへ。
ずっと気になってはいたものの、中がどうなってるかわからず
一人では入れなかったのです。
雰囲気いいでしょ〜♪
店内も古民家カフェらしく、
ざっくり白く塗った壁や家具がおしゃれ☆
女性の方がされてるのかと思ったら、
男性シェフがお一人で切り盛りされてます。
ランチ(900円)は、メインを選ぶと、野菜たっぷりの前菜とご飯、
スープかお味噌汁がついてます。
sasaのメインは
「豚ロース香草スパイス焼き菜の花とブロッコリーのグリル添え」
そして、それぞれの素材に大事に手を加えた野菜プレートは女性好み。
お野菜はもちろん、心配せずにお水を飲める事さえ
ありがたい状況になっています。
こんなお食事を普通にいただけることに感謝です。
Comments