麿赤兒によるトーク「アジアの中心で壺中天を語る」

先日の舞台『金閣寺』で観た舞踏集団「大駱駝艦」さんに興味が沸き、
その主宰である麿赤兒(まろあかじ)さんのトークショーに
行ってきました。
みなさま「大駱駝艦」ってご存知かしら?
写真の下方に折り重なるように横たわる白塗りの人間が見えるでしょ?
sasaも今回初めて知ったんだけど、見た目は「山海塾」と一緒。
でも、実は「大駱駝艦」の方が本家なの。
そこから天児(あまがつ)さんが出て「山海塾」を創設したらしい。
何故ああいう不気味で摩訶不思議な舞踏をするのか
お話を聞いたら理解できるのかなあと思って。

つるつる頭にがしっとした目つき、口ひげ、皮スーツにブーツ
という出で立ちで麿赤兒さんが登場。
見た目怖いわあ。
ところが、しゃべりだすと、酒好きのおっちゃんみたい。
真面目なのかふざけてるのか、
ちゃんと考えてるのか、考えるより感覚を重視しているのか、
よくわからない。
わからないようにしているのか?
するりするりと交わされる。

そして、司会の方はズバリ聞いてくれました。
「これ、いつも聞かれる質問だと思うんですけど、
どうして裸で真白なんですか?」
そうそう、ご本人にしてみれば聞き飽きた質問だろうけど、
素人はまずそこが知りたいのよ。
すると麿さん「後付けはいくらでもできるんだけどね、
人は白い物に憧れるとか、天児曰く『人は結局骨ですから』とか。
でも、最初はただ目立ちたかったんです。」
うわぁ〜正直な人だと思ったよ。
それだけで39年も続けて来たわけではないと思うけど、
そんな大事な部分をあっさり白状するのは、あっぱれだと思う。
この怪しげなおっちゃんに一気に信頼を寄せてしまった。
一緒に壇上にいらした田村一行さんもとても真面目で誠実。

カギは「嘘っぽさ」と「本当っぽさ」にあるみたい。
例えば「寒い」とか「痛い」とか言葉で伝えるのは簡単。
でも、それでは嘘っぽいし、つまらない。
歌舞伎みたいに明らかに「これは嘘(虚構の世界)ですよ〜」
とやる分にはいいんだけど、
舞台で、本当っぽくやっている嘘が嫌。

その嘘っぽさと本当っぽさの狭間が簡単にわかるものなら
誰でもやっているはず。
難しいからこそ、そこを探りたくてやっているようなところがある。

う〜ん、だんだん迷宮にはまり込みそうになるけど、
意外に言いたいことはわかる。
トークの間じゅう、頭をフル回転させて聞いてました。

そして、驚きの事実は、
麿赤兒さんは大森南朋さんのお父さんです。
びっくり☆

育て方〈再考〉

今日もあれこれ思い、考えていて、
昨日書いた内容に軌道修正を加えようと思う。
なんだか長男の人格を全否定してしまったけど、
それが全てではない気がしてきた。

他者への思いやりはもちろん大切だけど、
全員が募金だけしてても成り立たないわけで、
そういう意味では、長男はもし役立つ知識や技能を持っていた場合は
確実に解決に向かって課題をやり遂げると思う。
気持ちはあっても、途中で投げ出したり、
早々にあきらめたりするのでは意味がない。
責務に対する責任感と完遂力がある人間も絶対に必要。

もちろん、ハイパーレスキュー隊のみなさんのように、
知識も技術も体力も判断力もあった上で、
人を救いたいという高い志があればよいと思うけど、
誰でもそうはいかないから、
自分の守備範囲を全うするタイプも
ありだと思えてきた。

sasa、思想家でもないのに、最近のササメモは
思いを綴るエッセイのようになってきたなあ。
いろいろ考えることが多くって…。
自分の考えを書くことは、その考えに対して賛否両論あると思うので、
実はいくらか勇気が要ります。
でも、自分のブログなのでその時思ったことをそのままに
書いています。
その時の気持ちの記録でもありますので。
誰かを傷つけるようなことのないように注意していますが、
気を悪くされるようなことがあったらごめんなさいね。

ここのところ楽しい話題も書けませんが、
読みにきてくださっている皆様、ありがとうございます。

育て方

地震以来、日々、いろんなことを考えさせられるのだけど、
先週、自分の子育てについて自信喪失。

義援金の募金先はどこにしようかと考えていて、
次男に軽く聞いてみた。
「貯金からいくらか募金する?」
次男、待ってました!とばかりに頷いた。
お小遣いはあげてないので、大したことはできないけど
その心意気は嬉しい。
よしよし、そういう気持ちをちゃんと持ってたんだね。

でその後、部活から帰ってきた長男にも聞いてみた。
「お小遣いから募金する?」
「え?普通するもんなん?」

sasa、大ショック。

この状況の中、君は何も感じないのか?
少しでも何か役に立ちたいという心はないのか?
これはsasaの育て方の問題。
自分に課されたことはきっちり果たしなさい
という方針でずっと育ててきた。
それはどんなにきつくても黙って間違いなくやり遂げるんだけど、
その一方で、他者への配慮や気遣いが欠けてしまったのか。
なかなか難しい年頃の中学生。
募金はもちろん気持ちの問題であって、強制ではないんだけど…。

昨日のお墓参りの道中にも募金箱は各所にあって、
見つける度にせっせと小銭を募金する次男。
お菓子買っていいよとおばあちゃんにもらった150円も
100円のお菓子を買って残りは募金した。

そんな様子をみていると、さすがに兄としても
そういうもんなんだと思ったのか、
長男もお菓子の残りを募金した。
次男よ、ありがとう。
中学校でも募金が始まったらしく、
そこに入れようかと考えてるらしい。

なんとかセーフかな。

心のある人間を育てることも大事な支援。
育て方について考え直したいと思う。

西なりに。

お墓参りの帰り、夜ご飯は外食しました。
こんな時にうしろめたい気持ちもありますが、
日本全部の産業が廃れる訳にはいかないの。
お買い物をする時も、この分を義援金にまわしたら…
とも考えるけど、
お店や会社が潰れて、みんな仕事がなくなったら、
誰のためにもならない。

お店は、子どもたちの大好きな「くら寿司」さん。
今日もお客さんはいっぱいでしたよ。
全てがこうではないと思うけど、
ちゃんと経済はまわっている気がして安心しました。

スーパーも久しぶりに行ってチェックしたけど、
トイレットペーパーもお米もお水もちゃんとありましたよ。
輸送がうまくいってないけど、
物はちゃんとありますから、
東の皆さん、もう少し踏ん張ってください。
西は西なりに出来ることを。

お彼岸

お彼岸なので、お墓参りにきました。
ご先祖様方、みんなをお守りください。

被災地も高齢者が多いことからすると、
お墓もずいぶん流されたのでしょう。
気持ちだけでもお参りしたいです。

水仙が咲いていました。
お供えした花もきれいです。