盛り沢山イベント☆

長男を送り出した後は、即、夜ご飯のカレーを準備し、
次男と一緒におでかけ。

・お片づけ講座参加
・次男の野球ゲーム盤を直してもらうおもちゃの病院
・当たると評判の占い鑑定
という盛り沢山のイベントに参加しました。

お片づけの基本は、必要ない物を捨てること。
「いつか必要になるかも…」が実際に必要になったことある?
年代物のお洋服はもちろん、
いつのかわからない古い薬、
おしゃれなショップの紙袋、
使い残しの化粧品…。
さすがは先生、家庭に溜まっているものをよくご存知。

一番笑えたのは、今のほとんどのご家庭にあるのが
「ぶら下がり健康機はさすがに見ないけど、バランスボールね」
なんだって。
あまりにまさしくだったので、ササに突き刺さりましたわ。
たいがいのご家庭に使われないままに転がっているそうですよ。

減らすコツは、引き出しの中を見て「どれ捨てようかなあ」
では捨てられないんだって。
使っているものと使わないものを分ける、
もしくは、
ざーっと全部を外に出して、要るものだけ戻すと、
ガクンを減るそうです。

洋服を減らすコツは、ファッションショーをすること。
着てみると、恐ろしく似合わなくなってること間違いなし。
そ、それも怖いなあ…。

すぐ横の1day shopのネイルにも入っちゃった。
あさっては王子にお会いするしね♪
甘皮処理とオイルケアもついて、1色10本で1000円。
O.P.Iの塗っているかいないかわからないくらい薄いピンクのラメ入りに、
ポイントでスワロをつけてもらいました。
なかなか上品な仕上がりね♪

母の価値観☆

またまた試験前の土日は長男、試合でございます。
といっても、試合に出るのでもなく、
応援&補助員するだけ…というのがまた空し。

ササ、土日5時起きでお弁当作ったわけですが、
長男、やせっぽちだけど、普通にお腹いっぱいになるお弁当の他に
1袋に小ぶりの菓子パン4〜5個くらい入ったものを持って行きます。
これ、甘いもの大好きの長男にとって、試合のお楽しみ♪
で、帰りのバスでときどき、それを1個、
昨日話したきれい好きのお友達にあげるらしいの。
なんでかなあと思ったら
「あいつ、昼ご飯、コンビニのパン2個やけん」って。
きれい好きくんのお昼は、試合の日の朝、
コンビニに寄って買ってくるパン2個なんだって。

いやあ、成長期にそれはお腹空くでしょ〜。
おまけに、きれい好きくんは常にメンバーで、
レースにもいくつか出場するから
運動量は長男以上なの。

散らかってるけど、お弁当に菓子パン付き。
     VS
お腹は空くけど、お家はいつもきれいで快適。
どこに価値をおくかは人それぞれだねえ。

きれい好きさん☆

毎日一緒に部活やってれば、
いくら人見知りの長男でも仲良しができるわけで、
それも長男とは違って、誰にでも気軽に声がかけられるタイプのお友達なので、
かる〜く電話して宿題聞いてきたり、一緒に漫画の立ち読みに行ったりしています。

先日、おうちに遊びに行ったらしく、長男が言うには、
そのお友達のママはとにかくきれい好きで、
ほとんど家にいて、毎日、朝から13時までお掃除しているんだって。
子供部屋もママが毎日お掃除するから常にきれい。

お掃除&お片づけ、超ニガテのササ&長男、
こりゃ絶対我が家にはお招きできませんなあ。

なんて話をしてたら、先日の自然教室の時ね、
そのお友達は、宿泊施設のあまりの汚さに気分が悪くなったらしい。
汚いって言っても、普通の公共の合宿所レベルなのよ。
お掃除はしてあるし、シーツも替えてあるし、
不潔というわけでは全くなく…。
それでもダメだったみたい。

思いだすわ。
ササね、卒業旅行でややちゃんとスペインに行ったんだけど、
バルセロナの安宿〜2人で2500円くらいだったかなあ、
で、おじさんがトイレ掃除しながらオレンジ食べてて、
ササたちにも「食べる?」と言って、
掃除中の手でオレンジの房をちぎってふるまってくれたの。
断る雰囲気でもなかったし、有り難くいただきました。
スペインのオレンジはとにかく美味しいのよ。
そのお宿、お布団もきれいとは言えず、クンクン嗅ぐと臭くて、
「うわぁ〜臭いわ〜」と言いあいながら、きゃあきゃあ結構楽しかった。

こんなこと、彼には絶対無理よね。
もちろん、きれいにこしたことはないけど、
旅行するには、ちとキツイかもね。

引き続きショパン☆

長男、もう1年以上ショパンが続いてます。
『ワルツ』に始まり、『大円舞曲』『子犬のワルツ』
そして発表会用に『ノクターン』。
つくづく才能は持ち合わせてないなあと思うけど、
毎日練習を続ける真面目さのみが頼りです。

で、とりあえずショパンが弾けるレベルまではいってるんだからさあ、
親のエゴとはじゅうじゅう承知だけど、合唱コンクールの伴奏して欲しいのよねえ。
1学期から音楽の時間は合唱の練習中で、2曲のうち1曲の伴奏は、
長男曰く「かなわない」という上手な女子に決まってるんだけど、
もう1曲あるのよ。
とりあえずパート練習の時は簡単な片手伴奏を担当してるんだけど、
先生は片手の音取りの楽譜見せて「これ弾ける?」って聞くくらいで、
長男がどのレベル弾けるか知らないらしい。

ほら、そこで「僕、弾けます☆」って言おうよ〜!
そういうところがアピール不足なんだよ〜!

長男の2学期の課題「意欲」は、やはりなかなか難しそう…。

豆しばちゃん☆


イベント会場に緑色の着ぐるみが座っていました。
ササは知らなかったけど、子供たちは
「あ、豆しばだ!」とすぐに注目!
いろいろと豆知識を語るキャラクターだそうですね。

畳の上にちょこんと腰掛けている緑色の豆しばちゃんは
そこにいるだけでかわいい〜♪
写真をお願いすると、
撮ってる間はブレないようにじーっとしててくれて
撮り終わると手をパタパタかわいく動かします。
ササすっかりメロメロ〜☆