気になる☆食べるラー油

近所のスーパーで特等席に山積みしてあったから
何だろう?と思ってたら、ややちゃんから
「今、流行ってるのよ〜。フライドガーリック入りがおすすめ」
という情報が。
一気にテンションが上がってきました☆

子供たちまで知っていて、
ササったら、情報に疎かったかも…。

岩田屋にも食べるラー油コーナーができてて
何種類か展示されてました。
その上、今話題のせいか、テレビ局みたいな人たちが
ラー油を手に取る人を待ち伏せしてインタビューをしてて
ササ近寄れず。

とりあえず遠巻きに見て、家で岩田屋HPをチェックすると
そこそこのお値段なのね。
いろんなメーカーが出してるし、どれがいいのかしら?
とりあえず「茅乃舎」さんなら間違いなさそうだけど…。

玄米ご飯☆

ササ家は玄米1:白米2のご飯なのですが、
パパ&次男は白米希望、
ササ&長男は玄米希望、
と対立してます。

なので、あえて玄米と白米を混ぜず、
下層に玄米、上層に白米と地層状にして圧力鍋で炊きます。
こうすると、それぞれのニーズにあったご飯が取り分けやすいというわけ。

ただ、玄米は炊きたては美味しいんだけど、
冷やご飯にするとかなりツライのよねえ。
パサパサ固くなるのは否めない。

朝、炊いてすぐに入れた日のお弁当は玄米ご飯が美味しいので
お昼が楽しみ♪
genmai

鈴懸さんの「八女乃濃茶」

岩田屋の中でも鈴懸さんの一角はいつも人がいっぱい。
今日は朝から外出でばたばたと時間がなく、
これがお昼ご飯?です。

yamenokoitya

鈴懸さんの「八女乃濃茶」(¥420)。
抹茶味の寒天の上に白玉とあんこがのっております。
商品名の通り、この抹茶寒天がかなり濃厚。
少し苦みもあるくらいで、これが甘いあんこといいバランスです。
和風スイーツは後味もすっきりしていいですね♪

今日は検診日でしたが、
「ここがこれこれこうなんだけど、まあ大丈夫でしょう」
みたいな中途半端な診断でモヤモヤ…。
そういうの心臓に悪いからやめて欲しい…。

THERMOSの力☆

THERMOSpink

春先に買ったTHERMOS、この酷暑の夏は大活躍です。
なんといっても保冷力が抜群!

冷茶と氷を入れておでかけするでしょ、
車のドリンクホルダーに置いて、用事を済ませ、
車に戻ると車内は蒸し風呂状態よね。
THERMOSの表面もそれなりに熱いのに、
中のお茶はキンキンに冷えたままなの。

それはもう感動的!

長男、次男、ササ、それぞれに違うタイプのTHERMOSだけど、
どれも同様にしっかりお仕事してくれるようです。
重たくもないしね。

ササのは250mlタイプなので、持ち運びには便利だけど容量は少なめ。
もうひとまわり大きめサイズも欲しいくらいです。

2学期スタート☆

今日から2学期がスタートしました。
長男の2学期のテーマ「意欲」。

1学期の通知表の悪さにはいまだに腹立たしい思いですが、
昨日、長男の夏休みの宿題をチェックしていてヒントがありました。

社会の宿題が「県をひとつ選んで人口や面積、産業や観光などを調べてくる」というもの。
長男がしぶしぶ見せたプリントには汚い文字で単語が羅列してあるだけ。
「観光名所:巌流島、秋吉台、松下村塾」。
最後の感想も
「山口県のことはよく知らなかったけど、いろいろわかって良かった」。

なんじゃ、それ?

ササからはもちろんダメ出しです。
「めんどくさいからちゃちゃっと済ませました感がアリアリ!
全くやる気が感じられ〜ん!」

「意欲」とか「積極的」とかの評価が低いのはこういうことなのかも。

「『松下村塾』がどういうものかまで調べて書きなさい!!!」

仕方なく調べ始める長男。
でも、あれこれ調べてると、松下村塾には吉田松陰はじめ、
高杉晋作、伊藤博文…と錚々たるメンバーが学んでるのよ。
「この塾すごいねえ。
山口って昔は薩長同盟の長州やし、すごかったっちゃねえ。」
と盛り上がってきました。

そういうことを最後の感想に書くんよ!
「松下村塾には幕末に活躍した高杉晋作や伊藤博文など
たくさんの有名な人が学んでいて驚いた」
そうそう、よくなってたぞ〜。

他の教科も「感想」とか「意見」タイプのものは似たりよったり。
確かにこんな汚い字でちょろちょろっと1行書いた感想じゃ、
「やる気がある」とは見えないよね。

とりあえず、2学期はこういうところを改善してみることにします。
「意欲があるかどうか」というより「意欲があるように見せる」。
とはいえね、テストの点数が悪ければ始まらず、
明日は夏休み明けのテストです。
さあ、2学期も締まって行くよ〜!