Author Archives: Sasa

男子たるとも

mishin

新学期の準備品といえば「雑巾」。
いつも新学期前日になって慌てて古いタオルを出し
ササが縫ってきましたが、
先学期くらいから自分で縫わせることにしています。

2年前の夏休みの自由研究を「ミシンで上靴入れ作り」にしたので、
ミシンは2人ともそこそこできますのよ。

タオルを雑巾の大きさに折って待ち針で留め、
ミシンに糸をかけてちゃちゃっと出来上がりました。
いまどき、男子たるとも裁縫くらいできないとね!
ササの子だけに、お裁縫、というか物を作るのは好きなのです。
作るのは好きだけど、片付けができないところも親子です。

      *  *  *

話は変わるけど、先日本屋さんでみつけた内田彩仍さんの新刊
『ソーイングクローゼット』
ワンピースもスカートもめっちゃかわいい☆
上質な布で作ってみたいわ!
ソーイング熱がそそられます。

劇団四季『クレイジー・フォー・ユー』

CRAZY

◆日時:2010年4月11日(日)13:00
◆場所:福岡シティ劇場
◆キャスト
CRAZY1

明るいミュージカルと、加藤敬二さんを一度観てみたくて、
『クレイジー・フォー・ユー』観て来ました。
「とにかく楽しい!」とか「笑いっぱなしだった」とか聞いてたから
ちょっと期待しすぎだったかなあ…。

確かに加藤さんはスター☆ですね。
結構なお歳なのにあれだけ踊っても歌も上手。
お客さんを楽しませようとしてくれてるのがわかるし、
いつも晴れやかな笑顔で華があります。
ポリー役の木村花代さんも歌が完璧でした。

細かい笑いのツボも散りばめられてるし、
衣装もダンスもエンターテイメント性高い華やかさ。
特に1幕最後のダンスは圧巻でした。

なので、2幕ラストはこれ以上の盛り上がりかと思いきや、
あれあれっとあっさり終わってしまって…。

それとね、多分ササは明るく楽しいダンスよりも
怪しく美しい踊りに惹かれてしまうんだと思う。
みなさんタップも踊れて素晴らしかったけど、
妖艶な色気のある踊りではなかったもの。
まあ、作品自体がそんなイメージではないから当然なんだけどね。
今回はササ自身も「ハチャメチャ楽しい作品」を所望してた訳だし。

ということで、普通に楽しい作品ではありましたが、
これにハマルことはなさそうで、
良かったような残念のような…。

NEW家電のチカラ

去年の夏に冷蔵庫、
今年のはじめに洗濯機をそれぞれ16年ぶりに買い替えたササ家ですが、
家電の進化には驚きます。

冷蔵庫はエコポイント対象商品だけあって、
電気代が月に1000円くらいお安くなりました。
前のはしばしばブーンとうるさくモーター音を立てて
「冷やしてるぞ〜」とアピールしてたけど、
今のはいつも静か。無駄な電気を使わないんだろうね。

その上、東芝の「鮮度名人」という
鮮度を守ることに力を入れた冷蔵庫だけあって
野菜がほんとに長持ち。
去年、屋久島旅行で5日間家を空けた時、
お留守番のパパが食べずに残っていたキャベツが
ほら、こんなにピチピチ☆
kyabetu

洗濯機も洗剤は溶けやすいし、風呂水ホースは使いやすいし、
水道代も確実に下がってます。

買い替えの出費は痛いけど、快適性とエコ度はさすがNEW家電ですね。

IL BOCCONE(イル・ボッコーネ)でランチ

IL1

ずっと行きたかったイタリアン「IL BOCCONE」さんで
「KEGO LUNCH(選べるパスタ、サラダ、パン、食後のドリンク¥1050)」です。

サラダに生ハムなんてセレブ〜♪
強めの塩味がいいですぅ。
IL2

パスタは「春野菜と鶏肉のクリームソース」を選びました。
IL3

これ、意外に盛りつけが乱雑だったのが残念。
お味も普通…かな。

ドリンクは「ミントティ」をお願いしました。
これすっごく美味しかった。
お砂糖じゃなくて蜂蜜っていうのも嬉しいわ。
IL4

超お高いイメージのお店でしたが、スタッフさんも普通の柔らかい接客で、
お値段もまあ手が届く範囲。
デザートがついてないのは残念ですが、
普通に美味しいお店でした。

祝☆入学式

nyuugaku

お天気に恵まれた春の良き日、
長男、中学入学式でした。
桜もなんとか少し残し残っています。

隣の小学校と一緒になって全部で7クラスです。
ドキドキのクラス発表では
残念ながら仲良しのワタル君とはまたもや同じクラスになれず…。

中学1年といえば、ササとtakiちゃんが同じクラスになった学年です。
担任の先生は年輩の「技術」の先生で、ササが授業を習うことはなかったけど、
生徒に対して大人扱いしてくれてたことを思いだします。
丁寧語で静かにお話されました。
一度だけある件で厳しく怒ったことがあって、
ほんとにそれが一度きりだったのでよく覚えています。
先生のご指導のおかげか、成績優秀の大人っぽいクラスでした。

さて、長男にとってはどんな中学生活となるのでしょう?
難しいお年頃になると思いますが、
いい思い出や気の合うお友達ができるといいなと願います。