Category Archives: 子ども

バタバタと

昔はなかったのにね、最近は学校を保護者および地域の方々に公開する
オープンスクールが大流行り。
働いているお母さんお父さんに配慮してってことだけど、
実際は別の平日が学校休みになるわけで、
その日の子どもの昼ご飯を用意して出勤ということで、
かえって手間なんだよねえ。

さらには、最近流行っている「弁当の日」も同時開催。
どこまで自分で作らせるのだろうか?と迷いつつ、
sasa、真面目な性格なもので、基本的に全て子どもたちに作らせました。
もちろん、横にはりついて指導ね。
20121104-095048.jpg
・メインはとんかつ、とりあえず、これで子どもたちのテンションアップ
・卵焼き
・ポテトサラダ、次男のクラスは班ごとに必須メニューを決めることになっていて
 班の女子が「ベーコン入りポテトサラダ」と決めたそうな。
 ただでさえ面倒なポテサラにベーコン必要か?と思うけど、
 女子の権力は絶対で男子はさからえないらしい。
・青みにブロッコリ

昨晩仕込みをして、今朝も早く起きて作らせたけど、
ちょっと遅刻してしまったかも。

山になった洗い物が済んだら、授業を見にでかけますかな。

塾の面談

昨日は長男の塾の面談でした。
寒くなってきたってことは、いよいよ受験シーズン。

それがさあ、2学期から塾に行ってるのをいいことに、
家でま〜ったく勉強しなくなった。
「塾行っとうんやけん!」と強気な態度で、家ではゲーム三昧。
確かにほぼ毎日塾はあるわけだけど、50分の自習と50分×2コマの授業。
受験生なんだから、そんなに威張れる勉強時間ってわけでもないわけさ。

先生もそれを聞いて「そんな感じはしてたんですが…」とガックシ…。
月間の勉強時間を書くシートがあるそうで、
長男は総時間数が少ないそうな。

集中力がすごいからと多めにみてきたけど、やっぱりまずいよね。

合唱コン2012

合唱コン終わった〜!
1年生からスタートし、昼食はさんで2年生、3年生の順なので、
朝は弁当を作り、早く行って場所取りして、最後までの一日仕事でした。

今までは長男のクラスだけささっと見て帰ってたけど、
自分の子どもに関係なく最初から最後まで見る父兄も多いのね。
確かに全部見るのって面白かった。

お〜っ!と思う伴奏やソロもあるし、
確実に1年より2年、2年より3年が上手。
何事も少しずつ成長してるのね。

次男の伴奏、丁寧にしっとりととても良い演奏でした。
器用じゃないだけに、真面目に取り組むのが次男の良いところ。
いつの日かそれが花開くことを願う。

長男の伴奏、ちょっと自信が足りなかったなあ。
間違えた時に目立たないように、小さい音で弾くから、あまり音が聞こえなかった。
せっかく練習したのにね。

審査があって順番も決まるのですが、
長男・次男ともに、学年の2位でした。
上出来です♪

帰ってきた長男は結構間違えたのがう〜ん…という浮かない表情。
実際聞いてる方は音が小さくて、間違いに気付かなかったよ。
何事も、もっと攻めの姿勢でいかなくちゃ。

今日は子どもたちの出番が近づくと緊張した〜!
今はかなりぐったりです。
でも、無事終了して、ほっ。

不機嫌な長男

sasa家の子どもたち、いまだに床屋さんに行ったことがなく、
カットはお父さん担当。
2人とも長めの髪がお好みで、切るのは嫌!
生活検査前以外は逃げ回ります。
そんなこんなで、おかっぱのように厚ぼったく伸びていた髪を
なんとかなだめて切ることになり、
「長さはそのままでいいけん、とにかく薄くして!」とオーダーして
切り始めたのですが…。

途中経過をちょこちょこ見張りつつ、大丈夫そうね
と思って、次に見た時・・・

ありゃあ〜!!!
いきなり前髪すっぱりで、頭に張り付いたように薄いぞ。
これはマズイ!

と思った通りに、長男、鏡を見に行って愕然・・・。

怒りにワナワナ震えています。

「やけん、切らんでって言ったやん!」

あまり感情を出す子ではないのに、今回ばかりは我慢できない様子。
「こんな髪、気持ち悪い…」悔しくて半べそ状態。

大人から見れば、すっきりして全く問題ないのですが、
そこは思春期の難しいお年頃。
周りの目も気になってきてるし、これは許しがたい失態なのです。

切ってしまったものを修復もきかず、sasaはただただ慰めるのみ…。

高校生の携帯事情

さすがに来春高校生になったら、携帯欲しいと言い出すだろう。
今年高校生になった1つ上の男の子のママに状況を聞いてみた。
こちら、あまりあれこれ欲しいと言わない控えめな子です。

それでも、さすがに携帯は欲しがり、
携帯ならiPhone以外は嫌!と言ったらしく、
いや、金額的にiPhoneは無理!じゃあどうする?となると、
iPodという手になるんだと。

インターネットができて、メールもできる。
月々の電話代はかからない。
なので、携帯代わりに持つ高校生は多いらしい。
電話よりメールの方が需要は高いはずだもんね。

ふ〜ん、今はそういう流れなのか。
あと半年でまたまた変化しそうだけど、参考になりました。