Category Archives: 子ども

三者面談

今日は中学校でおそらく1回きりの三者面談。
学校によって違うと思いますが、長男の中学校の場合は…。

指定された時間に図書館に行くと、
3年生全クラスの親子1組ずつが待っていました。
それぞれが担任の先生に呼ばれて中に入ると、
小さな図書室がパーテーションで軽く仕切られていて、
耳を澄ませばお隣の話は丸聞こえだろうけど、
それぞれ我が事でいっぱいでそんな気もなく。

座って志望校を確認され、特に変更もないので用紙に記入。

担任の先生からは「じゃあがんばってください」で終了。

別室に移動して、願書担当の先生に先ほどの志望校用紙を出すと、
その高校の願書を渡され、まずは鉛筆で記入。
親か子かどちらが記入してもよいらしいけど、長男あまりに字が汚いので
sasaが記入。
書き終わると、先生がチェック。
問題なければボールペンで清書。
再び先生のチェックを受け、それをさらに担任の先生がチェックしてから
一度手元に戻って来て、試験費用を振込み、
学校に提出して、一括して高校に提出、という流れらしい。

取りあえず、願書はきっちりチェックして、
提出まで面倒みていただけるようなのでホッ。
こういうの、長男まったく当てにならないのでね。

ライン?

今日は次男の授業参観&懇談会。
中学に入って初めて出席できました。
子どもがいちいち話してくれるわけもなく、
学校では知らないこと起きてたりするからね、懇談会は大切。

携帯の話になって、
「携帯よりも親の関知できないiPodのラインでやり取りしている」
というお母さんがいて、
先日高校生母にも聞いてたあれのことか、と思っていたら、
「ライン」ってその名の通り、つながってる人全員の情報が筒抜けなの?

例えばsasaの会社とか友達の情報が次男の友達に行くとか、
そんな恐ろしい世界なのね。

ネットの恐ろしさについてはよく話題になりますね。
次男もPSPを持って何かしゃべってると思ったら、
スカイプでしゃべってたらしい。
子どもというのは、自分の役に立つ機能をどんどん発掘します。
携帯やパソコンに制限かけたとしても、その抜け道はすぐ見つけることでしょう。
長男の携帯(高校入学)カウントダウンも始まってるのである。

冷静

長男、中3ですので、社会は「公民」で
試験範囲に「新聞をよく読んでおくこと」とあり、
sasa「今日の新聞、読んどかんでいいと?」

長男「今日の新聞が出るわけないやろ?」
と数日前の新聞の山から手にする。

確かに…。
テストって数日前には完成してるよね?
中3・2学期の期末試験、受験生としては一番大事なテストで、
sasaの方が浮き足立ってたわ。
君が正解。

進路説明会

20121117-081016.jpg
寒くなってきて、こういう時期ですね。
第2回進路説明会。
具体的な日程や私立の学費などの詳しい説明がありました。

受験自体もなんですけどね、
sasaの何よりの心配は、プリントを出さない長男が
願書などの大切な書類をちゃんとsasaに渡す&学校に提出するか
ってところ。
園児じゃあるまいし、全く〜!な心配です。

それが、私立については、来月の個人面談の時に
その場で書いて提出しておくらしいのです。
これで安堵した。
※その面談のプリントもsasaは受け取っておらず、
説明会で先生に言われて知ったのである。

説明会中、長男不機嫌そうだなあと思ってたら居眠り。
気持ちが全く受験に向かっておりません。

私立高校の授業料がとんでもなく高いことにも愕然。
なにがなんでも公立に入れなければ!

次男のこだわり

ササメモご愛読の方は、次男が修学旅行の時
お小遣い3500円の中から2600円の紅茶を買った話を
覚えていらっしゃる方もいる、いやいらっしゃらないかもしれませんが、
今回はですねえ・・・

先日の阿蘇旅行で、阿蘇ファームランドにオルゴール館というのがあったのですよ。
1日目の閉店間際に、次男がそこに入ったまま出てくなくなり、
何してたのかというと、オルゴールをいたく気に入り、
メロディーが「カノン」か「ノクターン」で迷って何度も聴き比べてたらしい。
結局、この日は閉店時間で退散。

翌日もどうしても行きたいと言うので再チャレンジ。
「お母さんも見て!」と言うので、一緒に行くと、
え〜、こんなコテコテのお品なの〜!?
好きなメロディのオルゴールの上に、ガラス細工のドーム状のものをのせ、
ネジをまわすとLEDが4色に色変わりしながら回る
というもの。
20121115-082623.jpg

しかもお値段3500円ですよ。
出がけにお小遣いもらったとはいえ、これ高くないかい?

でも、こだわりの次男が譲ることはもちろんなく、
悩むのは「カノン」にするか「ノクターン」にするか。
どちらも大好きな曲らしい。
何度もネジをまわしては確認。
使ってあるメロディや雑音を考慮して、結局「ノクターン」に決まりました。
ガラス細工は光ファイバー使用のとかもあったけど、
色がきれいに映えるシンプルガラスのイルカのデザイン。

観光地とかによくオルゴール館とかあって
「誰が買うんやろうねえ」と思ってたけど、
こんなに身近に需要があったのね

車中で早速開けて、うっとり聴き入っていました。
オルゴール聞きながらのドライブってのは不思議な感覚。