Category Archives: 子ども

剣道具

次男の剣道部は、今は3年生の指導に熱が入っていて、
1年生は武道場の外で素振りのみ。
まだ普通の体操服で練習してます。
中体連終わってから武道場の中に入れてもらえるみたい。
なので、道着も防具も7月末までに揃えればいいんだって。

などという話をしていたら、他のお母さんから
「小学校でやってて、中学は野球部に入った子がおるけん、
道具借りればいいやん、聞いてみとくよ」
というご提案が。
「続けそうやったらボチボチ揃えればいいやん?」って。
道着、防具、竹刀あわせるとかなりの高額なので、それは有り難い。

で、家に帰ってそれを次男に話すと、
一気にドヨ〜ン。
ネットで安いところとか調べて、新しい防具への夢ふくらんでたようで、
テンション急降下。

すかさず、ちょうどもらったばかりのおばあちゃんからのカンパを
焦って持って来た。
これを足しにしてなんとかおねげぇしますだ〜!

経験者のお母さんによれば、結構きつい練習しているらしい。
経験もなく、運動不足で身体も重い次男にとっては、
かなりがんばってるってことだ。

仕方ない…。
おばあちゃんにも補助してもらったし、
ここはsasaもひとふんばりしないとね!

部活それぞれ

今日の夜、次男の剣道部の保護者説明会。
防具まだ買ってないし、今後のスケジュールとかも分からないので
出席してきました。

決算報告の時点で、愕然。
出場費などの別途出費はあるものの、
年間の部費各自2500円と市やPTAの補助でおおかたまかなっている。
卒部会もカレーを作って全員で7000円。

試合の時も、全員行っても場所もないので、
出場者だけが保護者の車で移動。

陸上部がいかに贅沢部だったのかがよくわかるよ。
移動は毎回全員で貸切バス。
卒部会はホテルの宴会場を借りて豪勢に。
試合の度に出場費、弁当とは別にパンだ、アクエリだ、ヴィダーだ。
なので、地味に見えて実は結構な出費なの。

昔は強かったから大威張りだったかもしれないけど、
今の状態でこれは、中学生には身分不相応だわ。
最初はこんなこと感じてたのに、
3年いると感覚がおかしくなってきてたのよ。

兄弟で同じクラブってこと多いけど、
sasa家は長男、次男、違う部活で、
(それはそれなりに面倒だけど)
客観的な判断に立ち返ることができた。

ありゃ〜

今年から中学校では「生活ノート」という日誌のようなものを毎日提出。
小学生でもないのに、これって必要?
チェックする先生も大変だ。

で、たまたま次男の生活ノートがソファの上にあって
パラパラめくると
・大育大会
・家庭家
・武活

はぁ…

どうしてこうも見事に間違えるかね。
違和感感じないのだろうか?
あれだけ大量の本を読んでいながら、読書の効能全く見られず。

CD

子どもたちがやっと音楽に目覚め、
ウォークマン&PSPに曲を入れてずっと聞いている。
イマドキの子はステレオやラジカセ(古すぎ!)なんかではなく
ポータブルにしてイヤホンで聞くのね。
これはきっと「お母さんの声なんか聞こえませんよ〜!」
が堂々とできるカクレミノでもある。

で、中学生男子がどういうのを聞くのかわからず、
長男の性格上、「どんなのがいいと?」とお友達に聞くこともないので、
お友達の話に耳を済ませて、とりあえず仲良しが気に入っていると思われる
「BUMP OF CHICKEN」なるものを借りてみる。
結構いい感じ、っていうか、これをいい感じ♪と思える自分にひと安心。
まだまだ大丈夫だ。
sasaの好きなMICHELLE GUNにちょっと似てる?

あと、同僚の中学生女子の母に聞いてみたところ、
いくつか見繕って貸してくれた。

・いきものがかり
・YUI
・ASIAN KUNG-FU GENERATION
・高橋優

どういうのが好みなのか模索中。

長男のホットケーキ☆


日曜日、試合のない日の朝食は長男がホットケーキを焼くことが多い。
フライパンいっぱいに1枚焼いて、切り分けて食べる。
最初は片面焼いた後、ひっくり返すのを失敗してたけど、
試行錯誤を重ね、焼き時間や火の加減も習得して、
今やsasaより完璧なホットケーキ。
パサつかず、しっとり美味しい♪

ここにきて、脚もグンと速くなり、
お勉強も料理もお裁縫もソツなくこなす長男。
その力を、要領よくやろうとか楽しようとかではなく
自分も周りも嬉しくなることに使って欲しいものだ。
それを教えるのは親なのか?
教えてどうにかなるものか?
いやいや、もちろん、自分自身で考えて欲しい
と、ホットケーキを食べながら思う。