Category Archives: 子ども

中学生母の話題

運動会では久しぶりの知り合いにも会える。
sasaはジモティなので、幼なじみママも多し。

で、おしゃべりしてると、そこは中学生の母同士、
確実にお勉強や塾の話になる。

takiちゃんと同じ高校のママ、娘ちゃんの英語に悩んでいた。
「動詞は1つってのがいくら言ってもわからんのよ。
その上、過去分詞とかでhaveがでてきたら、もう無理!」

・・・

確かに、haveは厄介。
動詞としても、普通はhaveだけど、havingが無きにしもあらず、
だしね。

いろいろ説明していると、娘ちゃんがかえってなんのこっちゃわからなくなってるので
ママは途方に暮れていた。
sasaも、先ほど勉強みてたけど、交点の座標が求められない次男にエキサイト!

きっと高校生になったら、もはや手が出せないと思うけど、
中途半端に知識の残っている中学生レベルは、それも構いすぎる傾向のある母にとっては、
大変である。

運動会☆


今日は中学校の運動会。
次男も中学生になったので、2人まとめて1日で片付きます。
運動会のお弁当は、sasaがおにぎり、おばあちゃんがおかず、
という役割分担で、楽させてもらいました。

てなことはおいといて、
今日衝撃だったのは次男の脚の遅さ。
練習の時も「ダントツびりやけん」とは聞いていて、
体重そうだし、遅いだろうとは思いつつ、
実際見て驚いた。

かけっこの時に、ときどき
「あの子、どうしたんやろ?あれで本気で走っとうとかいな?」
っていう、走ってるように見えない遅い子いるよね。
まさしくそのパターン。

あれ?ひとりだけ走り方が変。
というか、走ってるのか?スキップなのか?

sasaも決して速くはなかったけど、異質な走りではなく、
普通に走って単に遅かった。
それも、ビリではなく、ビリ2くらいだったし。

これ、かなりヤバイ。
このままだと、この先、走る場面ごとに尻込みしなければならなくなるぞ。

長男はカモシカのように走り抜けていくんだけどなあ。

とりあえず、長男に卒部後、朝練代わりに次男連れでのジョギング頼んでみた。
「そんなに遅く走れんよ〜」と気乗りはしないようだけどね。

ひたひたと…

微妙に、でも確実に子ども費用が増えている。
部活のユニフォームや道具、試合費用もだし、
さすがにこの夏休みからは長男の塾代もいるし、
先日ピアノで渡されたモーツァルトは長男次男それぞれ3000円以上したし、
洋服も以前はセールコーナーからsasaがみつくろったのでOKだったのに、
先日のような大人値段の服を欲しがる。

昨日、今年高校生ママとなったお友達に会ってしばらく立ち話。
トップの県立高校に入ったはいいものの、
入学時にはそれなりに高額出費だし、
毎日お弁当だし、お弁当作らないと500円渡さないといけないし、
雨の日のバス代は700円くらいかかるし。
なんやかやとお金が出て行くらしい。

これが「子どもはお金がかかる」ってことなのね。
ひたひたと忍び寄って来たことを実感。
高校大学と考えると…ほんと、頭痛いわ。

癒しの次男

昨日の夜ご飯の時のこと。
キッチンの方に立った次男に「急須取って〜」と頼むと、

ドンッと目の前に出されたのがコレ。

本人、ウケ狙いでもなんでもなく、普通に頼まれたことをやった…つもり。

食事中にさあ、やかん頼むかい?
食卓にやかん出されても困るんよねえ。
TPOから判断できるもんだろう。

こういうところが次男だ。

「だって、似とうやん!」

そりゃあ、形は似てるかもしれないけどさあ・・・

次男の家庭訪問

今日は次男の家庭訪問。
2日連続では休めないので、仕事後に自転車ダッシュで帰宅しました。

次男の課題はやはり良く言えばのんびり、悪くいえばぼんやりさ。
今日もチャイム席(きっと、始業のチャイムで席についていなかったという意味?)

ナフキン忘れ
で班のポイントをマイナスにしたそうです。

だって、朝の用意も、園児のように時間がかかるし、
その上、登校後かなりの時間がかかってから忘れ物を取りに帰ってくることがしばしば。

先日の実力テストも数学以外はぼちぼち。

でも、今日も次男のお部屋にはお友達がたくさん集まって遊んでいたみたいだし、
未経験の剣道部も楽しそうだし、
このままぼちぼち楽しくやっていきましょう。