Category Archives: 子ども

バレンタインデイ

バレンタインはカカオロマンスのラム・タルト。
あげるというより、みんなでいただきます。
スポンジというよりも中身までぎっしりチョコでできたケーキで
sasaと長男のお気に入り。
それに、チョコレート専門店のチョコは雑味がなくて美味♪

で、子どもたちの本日の結果はというと…これが白状しないんだよなあ。
次男はともかく、長男はもらってもおかしくない位置にいるはずなんだけど、
「昔とは違うんよ。今は男子にやるんじゃなくて、
女子同士で友チョコするんやけん」って。
ほんとかぁ?
イケイケの女子たちが好きな男の子に攻めないわけない!
と思うんだけど、どうなの?

結局真相わからずよ。

ネコ耳を作る

小学校の文化発表会で猫のミュージカルをやる。
ネコ耳が必要というので、せっせと作った。

ネコ→ミュージカル→Cats!
きゃあ、どんなネコにしよう?ミストフェリーズとか?
と勝手に盛り上がるsasaに次男「まったくぅ…」と止めに入る。
「そんなんじゃなくて普通の話やし…。」
次男の役は「職業ネコ」という微妙なもの。
「色は絶対黒っぽいの!目立たんのにして!」

え~目立たんの?つまんないなあ。
でも、とにかく作らなくちゃね。

カチューシャにあわせて耳の型を作り

ふわふわの布地を中表にあわせて縫い

耳の内側にフェルトを縫いつけ

カチューシャに縫い付けたら出来上がり。

なかなかいいんじゃない?
結構上手に出来たのに、次男全く喜ばず…。
せっかく作ったのにさっ!

君は何処へ行く

20120211-225402.jpg

とにかく片っ端から本を読む次男。
小説は子どもが読んでよい内容なのかもわからない
作品や新しい作家に手を伸ばしている。

そんな中、今回借りてきた本の中にはこんなものが。
「紅茶は95~98℃で入れるんよ。
温度は泡の出方で確認して。」
とか、
「ティーコージーがあるといいんやけど」
とか、
紅茶熱に拍車がかかる。

もう一冊のロレックスは、
何故か最近やけに興味を持っている。
そんなものに大枚はたく感覚は理解できないけど、
ロレックス持てるくらい出世しておくれ。

役員決めの季節

学年の変わり目は役員交替の季節。
sasaが1年担当した地域の委員の新役員決めがありました。
高齢マンションだから、とにかく小中学生ママが少ないのよ。
少しのコマをなんとかまわしている状況。
こういう場に常に参加しない人は、ずっと役員しないままの人もいるけど、
無理にさせてもいい結果は生まないし、
組む相手が大変なことになるから、
できるだけ自ら引き受けてくれる方にお願いしたいものです。

今日もかなり難航。
それでも結局、クジにはならず、なんとか引き受けてくれるママが現れ、
ホッとしているところ。
次男が中学入学だから、こういう席もあと2回だ。

参観日


次男の小学校生活も残り少なくなってきました。
学習発表会はあるけど、普通の授業参観は今日が最後。
今日は音楽で、リコーダーの演奏会でした。

次男、sasaをみつけ、視線は合わさないもののニヤニヤ。
最後方な上に、カメラを構えると譜面台の下に隠れるので、
なかなか撮れない…。
こんな風に異常に意識する所が、まだまだ子どもだなあ。

懇談会は帰るお母さん多いけど、
参加してみると、クラスの様子や他の方の話が聞けて面白いし、
「え?学校ではそんなことあってたの?」ということも多いので
最近は出席するようにしています。

先生のお話はいつものように思いが先走りで、軽く空回り状態。
きっと6年生ともなれば子どもたちの方が冷めてたりするだろうけど、
思いを受け止めようと一生懸命で、
子どもたち大好き!という気持ちが伝わってきます。

中学生になると、本人も周りもガラリと変わります。
「子どもたちは期待と不安でいっぱいです。」と言うことでしたが、
こちらも同じ気持ちです。