子ども料理☆チキンピラフ

もう6年生だし、夏休みだし、
お料理できるようになってもらわないと困るし、
今日のお昼ご飯は子どもたちでチキンピラフにチャレンジ。
以前、一緒に作ったことがあるので、長男は大体覚えています。
ササは朝から出かけるので、
材料と作り方を書いて渡し、
材料の買い出しから二人で準備。

ササはいないけど、パパがいるので3人分ね。
パパ撮影なので、気配りの足りない写真ですが、
こんな感じ。
e38381e382ade383b3e38394e383a9e38395

盛りつけも写真もあんまり…だけど、
指示通りにがんばってみじん切りしてるし、
お味もまずまずだったようです。

いをり@飯塚でランチ

最近、飯塚にご縁があるのか、今日は仕事で飯塚へ。
用事はちゃちゃっと済んで、
以前も行ったことのある「いをり」さんでランチしました。
いをりランチ1000円。
完璧マクロビ!じゃないけど、野菜中心で、
お肉やお魚は使っていないそうです。

野菜そのままのお味がとっても美味しい♪
ただのごぼうだって、皮からまるごといただき、
「これぞごぼう!」っていうお味です。
前菜から
e38184e3818ae3828a1

メイン「大豆とトマトのカレー」。
これ絶品☆
似たようなカレー作ったことあるけど、こんなに美味しくできませぬ。
お店の方に「ほんとにお肉入ってないんですか?」って確認しちゃいました。
お野菜だけでどうやったらこんなにコクが出るのかしらん?
e38184e3818ae3828a2

デザートの豆乳プリンとハーブティー(レモングラス)。
ハーブティーってなかなか自分で煎れるの難しいのでカナリうれしいです♪
e38184e3818ae3828a3

ごちそうさまでした☆

皆既日食

見逃しました。
今回に関しては恵まれた地域に住んでいるにも関わらず、
心配していた天気もなんとかもちこたえたにも関わらず、
不覚にも見逃しました。

というか、一人で移動中だったのよ。
会社にいたり、誰かと一緒だったらその話題になって
空を見上げてみたと思うんだけど…

後から人に聞いたり、テレビで見たりするに
なんともすばらしかったようで、ほんと残念。

ササ家でただ一人見たのは次男でした。
わいわいみんなで見て楽しんだようです。

時間の使い方

英文講座の予習はかなり時間がかかります。
まずは単語をすっかり忘れているので相当辞書をひかなければならないし、
そこから文章の意味を考えます。
難解な部分はちっともすすみません。
わからないと面白くないので眠たくなります。

先日の英文講座のお茶会の時、
予習をいつどのようにするかの話になり、
先輩マダムたちから「10分とか20分とかちょこちょこした方がいい」
とご指南受けました。

この日に時間を取ってまとめて2時間予習しよう!なんて思っていても
あれこれ用事が入って結局中途半端になってしまいます。
ちょっとした待ち時間の10分などを有効に活かして少しずつ…がコツらしい。

ササは仕事でも趣味でもガーッと入り込むほうで、
思いっきり入り込むためには他のものをきっちり片付けなければなりません。
でも、こんなことしてると、他のことが片付かなければ本題に入れない訳で
常々よくない気はしていました。

ガーッと入り込むのではなく、
肩の力を抜いて気軽に少しずつ…
いいかもしれません。

メッセージ

最近ipodで聴き込んでいるのが清志郎。
もっと若い頃にしっかり聴いていればとも思うけど、
この歳だからこそ共感できることも多く…。

「問題ない、君がいつもそばにいるから…」
「君の過去を僕が全部食べてあげる」
とか言ってさ、
そう言う自分がいないじゃん!
問題意識を持ち、世界平和を真に願っていたこともビンビン伝わってきます。
こんなに深いメッセージをたっぷり遺して
いなくなるなんて、ひどいよぉ。

聴きながら通キングするとウルウルしちゃって困ります。