Author Archives: Sasa

映画『おのぼり物語』

onobori2

さて、映画『おのぼり物語』自体についても書かなきゃね。
実はササ、今日もまた観に行ったのです。
というのも、実は昨日は映像トラブル多発で上映が何度も中断し、
挙げ句になんとエンディングも観られず、
王子に会えてご機嫌だった観客からも軽くブーイングが出て
リピートOKのサービスが出たのでした。
なんか消化不良の気分だったので、今日無理矢理リピ鑑賞。

王子が昨日うっかり失言した
「たいした映画ではありません」は確かです。
映像も家庭用ビデオみたいな感じでブレブレだし、
凝った仕掛けや大事件もなく、
王子自身も全力投球した渾身の作品ではないと思う。

でも、その分、観る側もかなりリラックスして自然に楽しむことができますよ。
舞台の時は役者さんの本気度合いも伝わってくるから
こっちも全力で観てどど〜っと疲れちゃうでしょ?
そんな気遣いとエネルギーは不要です。

そして実際、ストーリーは気をてらったところがなく、
泣かせようという姑息さもなく、
グッとはくるけど、ウルウルとならないさじ加減が結構好きでした。
生きていくって、そんなに何でもうまくいかないし、
ドラマみたいな大事件も起きないし、
日々の日常の積み重ねですもんね。
その中で、本人なりに悩み、悲しみ、怒り、喜び、進んでいくわけですから。

役者さんも大人気キャストってわけじゃないのに、
それぞれなかなかの味わい深い。
まあ、八島智人さんは際立ってますが、
お父さん役のゴンチチ松村さんも初演技とは思えない、味のあるお父さん。
相手役?の肘井美佳ちゃんもすごく良かった。
見栄っ張りで嘘つきの同級生役なのですが、
ちょっと性格悪い役なのに、とても愛らしい。
はっきりした目鼻立ちで表情にインパクトがあるし、
台詞もズボッズボッと体当たりで入ってきます。
なかなか気になる女優さんですねえ。

どうしてこのお話を映画化したのか、
どうして王子がこの役を演じたのか、
は結局よくわかりません。
歌も踊りもないし、冴えない役だし、王子との接点といえば
「おのぼり」であること、アーティストであること、かな。
王子ファン以外が観る理由は考えられないかも。

でも、全編ほとんどず〜っと出てるので、
王子が観られる☆という理由だけでファンには十分かな。
実際、ササは二日連続で観ても楽しめましたから。
自転車に乗るシーンが何度か出てくるのですが、
なかなか良いですよ♪
王子ってこういう風に自転車こぐのね、とか
彼女とこんな風に2人乗りするのかな、な〜んて想像したりして。

王子ファンなら観て損はなし!

映画「おのぼり物語」王子☆舞台挨拶

onobori

日時:2010年7月18日(日)14:35開映
場所:シネ・リーブル博多駅

行って参りました、王子の舞台挨拶。
舞台といってもね、今回の会場シネリーブル1って
座席数80席のちいっちゃな劇場なのですよ。
スクリーンの前にちょこんと置かれた、
1段くらいの低さの小さなステージ上でのご挨拶でした。
ササ、入場の整理番号38番だったんだけど、
おひとりさまだったこともあって、端っこながら2列目のお席をゲット。
ステージまで5m以内の至近距離です。

「それでは、井上芳雄さん登場です!」の声で登場した王子はね、
きゃあ〜☆と叫びたくなる程のかっこよさでした。
久しぶりにお目にかかって、こんなにかっこよかったんだ!と再確認。
髪の毛の横分けブローが特に素敵だったの。
分け目がかなり右サイドに寄っていて、そこから左に緩やかに流れています。
色は奥の方が黒髪で表面が茶色のメッシュカラーです。

そしてファッションはイマドキの若者スタイル。
グレーと白のタンクトップを重ね着した上にカーキのカーデを羽織り、
その上に白地にとても小さな黒ドット柄のベスト、その上に黒ベスト、
そして首まわりには細かいストライプの黒の細いタイを巻いていました。
ズボンは黒っぽい、ピチピチではないけど細めのパンツ。

へ〜、王子ってこんなファッションもするんだぁ。
個人的にはハイゲージニットとかのきちんとシンプルスタイルが好きだけど、
これはこれで新鮮。
イケメンオーラ全開のスタイルでしたよ。

舞台挨拶自体は15分くらいあって、
お話の内容は、

☆関西弁
この映画では関西弁をしゃべっています。
外国語しゃべってるような感じ。
共演の肘井美佳ちゃんも福岡だし、
関西弁を博多弁にしてくれないかと言ってみたんですけど、ダメでした。
今日は肘井美佳ちゃんも来たいと言ってたんですが、予算の都合で…。

☆スタッフの結束力
撮影したのはちょうど一年前くらい。
たった2週間で撮ったんです。
毎日睡眠時間4時間くらいで、朦朧として覚えてないシーンもある。
でも、役者以上にスタッフの方たちは準備や片付けもあるからもっときつくて、
僕、文科系ですから、体育系のノリってほんとは好きじゃないんですが、
みんなの結束力がすごかった。

☆ご両親の存在
僕、ほんとに親孝行で、2年前くらいに親孝行はもう十分じゃないかと
思ったこともあるくらいなんですけど(笑)、
この先、歳をとってどうなるかわかりませんから、
その時には両親をみられるくらい立派な大人になっていたい。

地元ですから、会場はご両親?をはじめ、
親戚や知り合いがいっぱいだったようです。
ときどきコメントしづらそうにしてました。

でも相変わらずトークは切れがあって冴えてます。
上手ですねえ。
と思っていたら、饒舌が災いして最後に失言が…。
「みなさんへのメッセージを」という問いかけに
「たいした映画じゃありませんが…」

むむ?

王子自身が一番慌てる
「いや、『たいした映画じゃない』というのはそういう意味じゃなくて、
『踊る大走査線』みたいに派手なこととか大事件は起きないってことで…」
かなりシドロモドロ…会場は大爆笑。
王子のトーク、本音やブラックが多いですからねえ。

で、結局言いたかったのは
「大きな事件とかは起きないけど、
自分や自分の周りの人に重ねあわせやすい映画だと思う。
この映画を観て何かを感じて
エネルギーにして欲しい」ということでした。

はい、とても楽しいご挨拶でした。
王子、ありがとう♪

親子げんか

昨晩から長男とケンカしてて、気分が悪い…。

理由はゲーム時間と勉強時間のこと。
当然ながら、長男はできるだけ少ない勉強時間と
できるだけ長いゲーム時間を主張してくるわけです。

一日中、試合で出かけてるのに、
勉強もそこそこにゲームだけ主張するなんて
そんな都合のいい話があるか!
というのがササの主張ですね。
これ、いかにも母親。

で、言ってるうちに最近の忙しさと疲れで怒りが増幅し、
「いつもは朝練、休みの日まで5時起きしてるのは
誰のせいよ!自分の都合のいいことばっかり言うなら、
もう朝起こしてやらんし、弁当も作らん!」
となってきたわけです。
溜まっていたものが一気に爆発!といったところ。

性格的にご挨拶とか「ありがとう」「ごめんなさい」が苦手な長男。
本人も、自分の方が形勢悪し、と思っているけど、
口先だけでも反省すれば、まあ仕方ないなあで済ませるのに、
その一言が出ないので、長期化するのです。

やっぱり小学校の時より明らかに反抗的です。
性格が似てるので、普段はとても気があうし、笑いのツボも結構同じ。
とても仲良しのはず…なのですが。
中学校に入って世界が広がって、
母親の言うことが全てじゃないと気づいてきたんでしょうね。

結局、今朝になっても仲直りしないまま、時間切れで、長男出発。 

お弁当?
そりゃあ、もちろん作りましたわよ。
愛する息子ですから。

母、焦る…

この3連休は長男、試合でございます。
朝、弁当作りを終えて洗濯機をまわし始めると、
長男が寄って来て
「あれ?体操服は?」

はっ!!

そうです。今や体操服は洗濯機の中でずぶ濡れ…

普通は夜洗濯すれば、朝には乾いてるんだけど、
昨晩、帰りが遅かったから、今朝にまわしていたのです。
シャツは予備があるんだけど、ズボンは1枚しかなく…。

「小学校の時の体操服は?」とか「ジャージのズボンは?」とか言っても
保守的な長男は全く受け付けず。
そして不幸にも、ササ家のNEW洗濯機は「脱水だけ!」の機能がなかったのです。
さて、どうする…。

幸い、体操服のズボンはポリエステルの乾きのよい素材よね。
一生懸命絞って、バスタオルに包んで水分を叩き出します。

湿ってるけど…まあ、なんとかなったかな。
「暑いからすぐ乾くし、ヒンヤリ気持ちよくてちょうどいいかもよ♪」

「お母さん、いつもマイナス思考のくせに、
なんでこういう時だけ、そんなにプラス思考なん?」
とあきれ顔の長男。

はい、おっしゃる通り、ササ、相当なマイナス思考なのですが、
マイナスの突き当たりまで行くと、プラス方向に帰ってくる性格なのです。

この暑さだし、今頃はすっかり乾いてると思いますわ。

ミュージカル『三銃士』

来年の舞台も次々に発表される王子の公演情報。
ちょうど一年後の舞台が発表されてました、ミュージカル『三銃士』
祐様に、仲良しのさとしさんやら、シルビア姐さんやら
今回も、そうそうたるメンバーですね。

あれ?でも『三銃士』ってどんなお話だったっけ?
確か、遠い昔にデュマの原作は読んだはずなんだけど。
「ダルタニヤン」ってどんな役?
お話自体は全く忘れてるけど、
きっと騎士の衣装に、剣さばきが素敵な役よね。
王子のプリンス的魅力が発揮されるのはマチガイナシ!

でもその前に、あさっては1年ぶりくらいに王子におめにかかれますわ。
ドキドキ…。