元旦に二社にお参りして、
今日は久留米の高良大社にお参りに行きました。
いつもはひっそりしているのに、
さすがにこの時期は、出店も出てるし、参詣客も多いですね。
家族揃ってお堂に上がって「家内安全」のお祓いをしていただきました。
家族が健康でありますように。
元旦に二社にお参りして、
今日は久留米の高良大社にお参りに行きました。
いつもはひっそりしているのに、
さすがにこの時期は、出店も出てるし、参詣客も多いですね。
家族揃ってお堂に上がって「家内安全」のお祓いをしていただきました。
家族が健康でありますように。
「ショパンを弾く少年」って
うふっ…やっぱり素敵♪
長男、かっこよかったわぁ。
これは惚れますぜぃ。
今日の発表会も、才能溢れる感性豊かな演奏というわけではなかったけど、
指はよく動いて、ちゃんと練習してきたことは表れてたし、
あの目の回るようなワルツになってたし、
いくらかは「人に聞いてもらう」意識が見えたし、
落ち着いて、まずまずの出来でした。
我が子にこんなにデレデレしててどうする?って感じだけど、
まあ許してくださいな。
でも、ほんとはササじゃなくて、
同級生の女の子が長男にトキメイてくれるといいんだけどね。
昨晩ササが用意した発表会ファッション、
ピンクのシャツ+頂き物のラルフのベスト+焦げ茶のズボン
の「ピンク」が多いに不満でブルーな長男。
テンション下がってます。
マズイマズイ…
他になかったかしらと洋服だんすを探すと、
まあ☆ありましたわ、薄いブルーのダンガリーシャツ。
長男一気にご機嫌を直し、
アイロンをかけて
おにぎりも準備し、
さあ、気分よく行ってきま〜す!
子どもたち、明日はピアノの発表会です。
年中さんから習い始めて8年目の長男の曲はショパンのワルツ。
ショパン生誕200年という記念すべき年に、
先生が長男にショパンを託してくださったなんて嬉しいし、
立派になったもんだと感慨深いけど、
仕上がりは全くもって不十分。
その上、今日はササ丸一日仕事だったから、練習みてません。
先生には「執着を持って、意識して弾いて」とコンコンと言われています。
先生のおっしゃることはよくわかる。
そして、長男が表現下手なのもよくわかる。
はぁ…
コンクールとかではなくて、普通のピアノ発表会だけど、
どうなりますことやら。
今日から新学期。
先生に「宿題持って来た人、出しなさ〜い」って言われて、
先生のところに提出に行こうとした次男。
あれ?
なんか違うぞ。
みんなが持ってるお習字が…あれっ?「元気」だぞ。
お隣の子に聞いてみると「『ゆず』じゃなくて『元気』よ」。
次男いつもこんなんありますとよ。
くしゃくしゃ詰め込んだいくつかのお手本の中から
勝手に宿題を勘違いしてたみたい。
みんなが「元気」を提出する中、
「ゆず」を手に立つ次男。
想像するだけでも…おマヌケすぎます。
ま、そこが君のかわいいところなんだけどね。
Comments