数日前にスーパーで「七草がゆセット」を見かけた時から
「あ〜、7日は七草がゆやろ〜?」とゲンナリした表情の長男。
まあ、確かに子どもが喜ぶメニューとは言い難い…。
でも、そんなことではササは負けませんよ〜!
家族の健康を願わずして、何を願いましょうや。
今年は土鍋で炊いてみました。
なんだかいつもよりほんわり優しくできた気がします。
家族みんな元気に過ごせますように。
数日前にスーパーで「七草がゆセット」を見かけた時から
「あ〜、7日は七草がゆやろ〜?」とゲンナリした表情の長男。
まあ、確かに子どもが喜ぶメニューとは言い難い…。
でも、そんなことではササは負けませんよ〜!
家族の健康を願わずして、何を願いましょうや。
今年は土鍋で炊いてみました。
なんだかいつもよりほんわり優しくできた気がします。
家族みんな元気に過ごせますように。
冬休みも今日まで。
子どもたちの宿題も大詰めです。
冬休みの宿題といえばコレよね、次男がお習字を始めました。
「ゆ」と書いてたから、ササが
「『ゆめ』なんだから、大きく力強く書きなさい」
と言ったら、横で見ていた長男が
「お母さん、『ゆめ』じゃなくて『ゆず』よ」って。
はぁ?
なんで「ゆず」なの?
長男曰く「『ゆず』はよくあるある」。
小学生の間では定番の文字みたいね。
ササ、何をやるにも「気持ち」を大事にしてるのね。
そりゃあ季節感があると言えばあるけど、
「ゆず」じゃあ気持ちが込められないじゃない!
先日マリノアの無印で買いました。
お香「きんもくせい」と「ジャスミン」です。
アウトレットなので@100円です。
人工的なのとか、あまりに線香臭いのは嫌だから
クンクン嗅いで悩んだ末に、この2つの香りに決めました。
今日はこの冬一番の寒さじゃないかな。雪も散らついてたし。
会社まで行きも帰りも歩きましたが、体が暖まるまでかなりかかりました。
香りに癒されながら早めにお布団に入ることにします。
おやすみなさい♪
お正月は嫁してましたが、キッチン周りだけでも
皿洗いは洗剤つけずに湯で流すだけ、
生肉触った手で生野菜を触る、
いまどき食紅を使いまくる
…などなど、ササにとっては決して慣れることのできない
ご家庭による文化の違いには、結構ストレス溜まるもんです。
ベトベトの皿を洗剤でキュキュッとなるまできれいに洗い直すササを見て
お義母さんにすれば「こうるさい嫁だなあ」なんて思っているかもしれない、
いや、そんなこともあんまり考えず、お願いしたこともほとんど覚えてないから
なんとかやっていけてるんですけどね。
そんなお義母さんですが、
さすがの主婦歴でみそ汁と床漬けだけ?はお上手!
安いお味噌使ってるのに美味しいし、
床漬けきゅうりは子どもたちも大好きな一品です。
今回、床を少し分けてもらってササ家でもミニミニ床漬けを実施。
これが美味しいんだぁ♪
大切な床なので大事にしてます。
今日から仕事始めでございます。
今回のお正月休みは12/30〜1/3。
短かすぎ〜!
年始のご挨拶や朝礼などをして、
ごく普通に今年のお仕事がスタートしました。
スーパーに行ってもお野菜コーナーが品薄で買えず、
今日のお昼は毎日会社に来てくれる「菜根譚(さいこんたん)」さんのお弁当です。
おせち風弁当だそうです。
ごちそうさま。
Comments