Category Archives: 子ども

長男のお迎え☆

昨晩は小倉に着いたのが9時過ぎで
バス停から実家までは少しあるの。
旦那にお迎え頼もうと思ってたら
ビール飲んだって言うし、
慣れない夜道を1人で歩くのかあってトボトボ歩き始めたら
きゃあ〜☆向こうから長男の姿が!!
(正確には長男&旦那)
キャンキャン言いながら飛びついたわよ。
もちろん長男、外では絶対くっつかせてくれないけどね。
ちなみに次男は面倒臭いと言ってついて来なかったらしい…。

子どもにお迎え来てもらうって嬉しいものだわ♪

壮行ランチ@はーべすと

今日は、妊娠32週を迎えてもうすぐ里帰りするお友達の
「出産がんばってこいよ〜!」の壮行ランチ。
岩田屋新館の自然食レストラン「はーべすと」さんです。
「健康弁当 1,150円」(ご飯、味噌汁、お惣菜バイキング付き)

初産を控えた若奥様と、子育ての手は離れた先輩主婦のお二人、
みなさん英文講座のお仲間です。
出産は遠い昔となった3人は、大きなお腹を見て
「いいなあ♪」と羨まし☆
今から赤ちゃんがやってくるなんて
これ以上のワクワク♪はないよねえ。

で、ササといえば、長男、中間試験のまっただ中なので、
先輩方に中学生のお勉強についてご相談。
英語の文法力の低下や辞書をひかないこと、
社会もねえ、これ一般的なのかよくわからないんだけど、
各地域の中から代表の県1つずつ学習するだけなのよ。
例えば九州なら福岡だけ、東北なら山形だけ、みたいな…。
鹿児島や長崎を学ぶ予定はなし。
とはいえ、高校入試に出ないはずないじゃない?
他の県はどうなるの〜!?

なんとなく感じるんだけど、どの教科も深く突っ込むより
総合学習の名のもとに、軽くつまむだけのものになってるような…。
先輩ママのお話によると、中学校の社会の授業で
「いかだ」を作った学校があったらしい。
小学生ならわかるけど、中学生が授業でいかだ作って何になるん?
実体験を重視してるのだろうけど、
それはそれでピントずれてないかい?

新米中学生ママのササには疑問やお悩みがいっぱいなわけですが、
それを聞いてる先輩方は「あ〜そういう時もあったねえ」と余裕。
「その時は必死だったけど、後から思えば…ねえ…」って。

そうねえ、ササも長男生まれた時は、
体重とか離乳食とか立っちとかあれこれ考えたけど、
今思えば、そんな細かく心配する必要ってなかったしね。

ま、でも考えたからって悪いわけではなく、
その時その時ちゃんと考えることは大切だと思うので、
これからも迷い悩みながら進んでいきますわ。

母の価値観☆

またまた試験前の土日は長男、試合でございます。
といっても、試合に出るのでもなく、
応援&補助員するだけ…というのがまた空し。

ササ、土日5時起きでお弁当作ったわけですが、
長男、やせっぽちだけど、普通にお腹いっぱいになるお弁当の他に
1袋に小ぶりの菓子パン4〜5個くらい入ったものを持って行きます。
これ、甘いもの大好きの長男にとって、試合のお楽しみ♪
で、帰りのバスでときどき、それを1個、
昨日話したきれい好きのお友達にあげるらしいの。
なんでかなあと思ったら
「あいつ、昼ご飯、コンビニのパン2個やけん」って。
きれい好きくんのお昼は、試合の日の朝、
コンビニに寄って買ってくるパン2個なんだって。

いやあ、成長期にそれはお腹空くでしょ〜。
おまけに、きれい好きくんは常にメンバーで、
レースにもいくつか出場するから
運動量は長男以上なの。

散らかってるけど、お弁当に菓子パン付き。
     VS
お腹は空くけど、お家はいつもきれいで快適。
どこに価値をおくかは人それぞれだねえ。

引き続きショパン☆

長男、もう1年以上ショパンが続いてます。
『ワルツ』に始まり、『大円舞曲』『子犬のワルツ』
そして発表会用に『ノクターン』。
つくづく才能は持ち合わせてないなあと思うけど、
毎日練習を続ける真面目さのみが頼りです。

で、とりあえずショパンが弾けるレベルまではいってるんだからさあ、
親のエゴとはじゅうじゅう承知だけど、合唱コンクールの伴奏して欲しいのよねえ。
1学期から音楽の時間は合唱の練習中で、2曲のうち1曲の伴奏は、
長男曰く「かなわない」という上手な女子に決まってるんだけど、
もう1曲あるのよ。
とりあえずパート練習の時は簡単な片手伴奏を担当してるんだけど、
先生は片手の音取りの楽譜見せて「これ弾ける?」って聞くくらいで、
長男がどのレベル弾けるか知らないらしい。

ほら、そこで「僕、弾けます☆」って言おうよ〜!
そういうところがアピール不足なんだよ〜!

長男の2学期の課題「意欲」は、やはりなかなか難しそう…。

煎茶体験☆

イベント好きのササですが、長男が中学生になると
なかなか参加できなくなりました。
今日は久しぶりのイベント〜♪
福岡市博物館で、「茶育」イベントでした。

簡単なゲームやクイズをした後、煎茶指導。
茶育指導士の方が淹れ方や作法を説明しながら
お湯のみと急須を温め、お湯を冷まして、
ゆったりとお茶を淹れてくださいました。

1煎目は甘くまろやか、
2煎目は苦みがあって、
3煎目は通常のお茶の味。
お茶は最後の一滴までしっかり注ぎ出し、
3煎目くらいまでいただけるそうです。

特に1煎目のお茶の甘さは感動的☆
大変おいしゅうございました。