Category Archives: 子ども

剣道部保護者会

次男の剣道部の保護者会がありました。
会計報告とか、年間スケジュールの説明とか注意事項とか。

次男は初心者だし、sasaも剣道の世界全くわからず緊張します。
個人戦というのは全員出場できるようなのですが、
団体戦はメンバーのみ。
ざっと見るに、次男が出られそうな試合は2試合くらいしかありません。
3年生になってもメンバーに入れるのか!?

道具もさっぱり???よ。
面タオル、竹刀削り???
竹刀は基本的に2本必要らしい。

指導にサポートで入ってくださっている先生のお話があったのですが、
精神面が中心。
そして、袴の紐をきゅっと締めた腰回りの美しいこと!
剣道着ってピシッと着るとこんなにきれいなのね。
話ながらもヒダや腰回りを常に気にして整え、
だらしなくならないようにされてます。

試合で1本取った時、ガッツポーズをすると取り消しになるらしい。
負けた相手のことを思う気持ちが大切。
もともと柔道もそうだったけど、JUDOになってから問題視されなくなったんだって。
そういえば以前、相撲でもガッツポーズが問題になって、
「気持ちが素直に出ただけなんだから、そう固いこと言わなくていいじゃん」
とか思ってたけど、余計なお世話だね。
その世界にはその世界の流儀というものがあるわけだし、
その奥を知らずして外野がとやかく言うものではないね。

先輩母たちが、今年から練習がきつくなったと言ってたので、
運動不足の次男でなくとも練習はハードのようです。
はじめての試合までもう1ヶ月切っております。

長男帰還☆

昨日、長男3泊4日の合宿から帰って参りました。
自然豊かな合宿所まではるばる行ったにもかかわらず、
外に出るのは朝の体操の時だけ、散歩さえなく缶詰状態で、
毎晩最後のメニューは暗記特訓、テスト合格した人から寝られる、
ということで、連日就寝は2時3時だったようです。
ぐったりしてるかなあと思ってたら意外に元気元気。

帰りの車の中から堰を切ったように合宿の様子を話すところが
まだまだ子どもでかわいいわ♪
結論として、勉強詰めの3日間とはいえ、お友達と一緒のお泊まりは楽しかったみたい☆

別の校舎やグループ塾の生徒とも一緒だったので、
陸上の試合で話したことのある他校のお友達も参加していて
新たな出会いもあったようです。
自分からは世界を広げない長男なだけに、この展開は面白かったみたい。

sasaといえば、この3日間、仕事が忙しかったのもあるけど、
「早く帰っても長男いないもんなあ」と帰る気もせず、
連日残業しておりました。

数日休んで2学期からは普通の通塾がスタート。
平日の塾通いは初めてなので、また新しいリズムを作らなくちゃね。

長男合宿

長男、昨日から、夏期講習の総決算、合宿に出かけております。
3泊4日、もちろん受験のための合宿なのですが、
旅行に行くかのようにいそいそ楽しそうに出かけました。

会社の同僚に合宿の話をしていたら
「あ〜、私も小学生の時、行ったなあ」って。
難関校受験というより、近くの女子校に入れたかったご両親が
小6の時、塾に通わせたらしいのですが、
当時はスパルタ塾が流行っていたらしく、
今だから笑える悲惨な状況。

先生が「爆弾しかけるぞ〜!」と言って、テストの数問を指示。
その問題を間違えると平手打ち。
「連帯責任」と言って、グループの誰かが間違えると平手打ち。
なんじゃ、そりゃ?

最終日は徹夜で勉強。
近くの女子校に入りたかっただけなのに、小学生で徹夜とは。

sasaも長男同様、中3の夏期講習からしか塾に行かなかったので、
塾の授業は新鮮で、集中できて、楽しい思い出です。
さて、どんな合宿が行われているんでしょうね。

夏期講習終了

夏休みも残りわずかとなり、
子どもたちの夏期講習、今日のまとめのテストをもって終了しました。
長男は最後に合宿があるんですけどね。

連日昼から夜までの長時間でしたが、
受講前に先生が言われたほどキツいこともなく、
少人数でクラスの雰囲気もあっていたようで、
長男それなりに楽しそうに通っていました。

先日、他の塾のお母さんと話したら、
そちらは毎日朝から夜まで塾につめているんだとか。
授業は半日しかない日でも、それ以外の時間は全て自習。
クラス全体が殺気だっているのか、息子さん、精神的に追いつめられ、
食欲もなく、持たせた弁当も食べられずに帰ってくる状態。
ふとしたはずみにポロポロ涙することも。

もともとスポーツマンでリーダーシップもコミュニケーション力もある
朗らかな子なのに、そんなことになっているなんて…。
お母さんも、受験が全てじゃないし、精神的に弱ることの方が問題なので、
塾変えようと言ってるらしいのですが、
この時期に変えることも大きな不安なんでしょうね。

そう考えると、少々ユルいくらいの塾でも、
ストレスが少なく通えて良かったかなあとも思います。

SONY walkman NW-S764


オーディション受かったら☆のお約束だったので、
早速近くの量販店へ。
sasaのiPodもだし、8Gあれば大丈夫かなあと、
NW-S764にしました。
MAC派のsasaとしては、デザイン的にもiPodが好きなんだけど、
パソコンとかiTuneとの互換性とかにほとほと手を焼いているだけに、
柔軟なwalkmanの方が安心でしょ。

帰って来て、早速曲を入れ、取説を読み込む長男。
これまでPSPで聴いてたんだから、ポータブル性も音質も
間違いなくグ〜ンとUP!

長男の塾は昼から夜までだけど、
周りの話を聞いてたら、朝から晩までずっと自習か授業という子も
少なくなく…。
長男、塾行ってなかったせいか、塾の時間が長い!ことを主張して、
家ではさっぱりなのよね。
ゲームしたり本読んだり、隙をみつけては遊びに出かけます。

でも、明日がテストだからなのか、
さすがに新しいwalkmanが嬉しかったのか、
遅くまでノリノリで「ながら」勉強やっておりました。