Author Archives: Sasa

墓参り

長男が店舗研修でずっと帰ってきていたので
3人で早めのお墓参り。
お掃除してお水かけて
お花を供えて
御参り。

いちごシーズンに行った「フルーツ工房えふ」さんへ
大混雑承知でいったところ、
予想通り駐車場に入るのも一苦労。
みなさん桃狙いです。
レストランの方は最初からあきらめて
売店のミニパフェに期待したのですがなくて、
桃のソフトクリーム(380円)

バニラアイスに桃の果肉を加えて
絞りだす。
エキスとかシロップじゃなくて
生の桃なのでスペシャルな美味しさです♪
パフェじゃなくてもじゅうぶん満足☆

片頭痛薬

片頭痛がひどく、
最近は毎日のようにバファリンを飲んでいました。
たちが悪いのは、100%吐き気を伴うこと。

これまで脳神経外科、頭痛専門クリニックなど渡り歩きましたが
頭痛薬を渡されるだけで、それもあまり効かず、
根本的治癒にはつながらない。
そんな中、とうとうみつけたのです!
効果てきめんの頭痛の病院。

先生によると、本当はみんな痛みは同じくあって、
それに反応するかしないかの差で頭痛になるとのこと。

それを反応しないようにもっていくことができる。
え? そんなことができるの?
そんな発想これまでの病院で聞いたことない。

てんかんの薬でもあるそうなのですが、
朝、晩にその予防薬を飲み、
それでも頭痛が発生したら、第一段階の漢方を飲む、
それでも無理なら、第2段階、第3段階の薬も処方されました。

頭痛が予防できるなんて信じられないので
半信半疑ながら、もはや藁にも縋る感じで飲み始めました。

効果のほどは飲んでみないとわからないので、
まずが1週間、
次に1か月様子をみる。

これがほんとにsasaには効いたのです。
この1か月、弱い頭痛が2回だけ。
それも漢方だけでおさまりました。

誰にでもあうかどうかはお医者さんでもないから
断定はできませんし、
薬なので副作用も考えられますが、
頭痛のない生活なんて夢のよう。

早速、片頭痛のお友達に教えたら病院に行き、
診断の上、sasaとは別のお薬を処方されてましたが
こちらも軽減されています。

予防薬は3か月ほど飲んで安定すれば服用をやめられるらしい。
このまま順調にいくといいな。

福岡市美術館『tupera tuperaのかおてん』

チケットをいただいてので行ってきました。
かおの絵本などで有名なアーティストですよね。

会場はいろんなパーツを自由に組み合わせて
自分オリジナルのかおを作るコーナーが続く
参加型の展覧会という感じ。

未就学の子供たちとママがあふれていました。

正直な感想を言いますと、
このジャンルに興味・関心が湧きませんでした。
ワクワクしなかったし、楽しくもなかったので
ささーっと通り過ぎて退場しました。

これで孫でもいればまた関心が湧くかもしれないけど、
今のsasaにはこのジャンルの必要性がない。
人ってこういうもんなのね、と自分に呆れました。

その一方、福岡市美のコレクション展にも入場できたのですが、
こちらはかなり楽しかった。
母校の大先輩や地元の画家の作品が並んでいたし、
野見山曉治さんの絵もありました。
野見山さんは事前に緻密に構想を練るのではなく、
描きながら考えていくタイプの画家さんだそうです。
少し前に講演会に伺ったことがありますが、
101歳を迎えた今でも現役で、長崎での展覧会では講演もされるとのこと。
講演会の申し込みは終了していましたが、
絵だけでも拝見したいな。

ハーゲンダッツ新作2種

帰りのバス停前にドラッグストアがありまして、
ハーゲンダッツがお安いのです。
それもちゃんと新作も揃っている。

もともとピスタチオ好きなので、
ブームなのは嬉しい。

 
ベリー好きなので、こちらも好み

どの味も美味しいよねえ。
が、高カロリー・高コレステロールだわ。

トウモロコシご飯

ネットでよく紹介されているので、
トウモロコシご飯作ってみました。
生の状態のトウモロコシの粒を包丁でこそげ取って
研いだお米と一緒に入れ、お出汁用に芯の部分ものせて
少し塩を加えて普通に炊きます。

とうもろこしの甘味が美味しいです。
旬ですものね。

最近、お野菜果物がお高くて困りますが、
トウモロコシは庶民のお値段で助かります。

おかずはカルディのさば缶を
ニンニクとオリーブオイルとトマトで煮たもの。
簡単だけどイタリアン風です。
EPA・DHAも豊富だしね。